益田宗兼とは? わかりやすく解説

益田宗兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/22 13:53 UTC 版)

 
益田宗兼
益田宗兼
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文13年1月10日[1][2]1544年2月12日
別名 熊童丸[2]、孫次郎[1][2]
戒名 医光寺殿全久宗兼[1]
墓所 石見国医光寺
官位 治部少輔[1][2]越中守[1][2]
幕府 室町幕府
主君 大内義興
氏族 益田氏
父母 父:益田貞兼[1]、母:吉見三河守の娘[2]
兄弟 宗兼、徳祐[2]、宇野興兼[2]、兼勝[2]
陶氏の娘[2][注釈 1]
尹兼[1]、兼任[2]、兼久、周久[2]、徳陽[2]、娘(内藤隆時室)[2]、男子[2]

益田 宗兼(ますだ むねかね)は石見国人益田氏第17代当主。

文明15年(1483年)に家督を譲られ、父と祖父から知行を譲り受けた。石見西部の領土を巡って吉見氏や三隅興兼と争う一方、大内義興に従って明応6年(1497年)の少弐政資討伐に従軍、永正5年(1508年)、義興が足利義稙を擁立して上洛すると嫡男の尹兼と共に上洛、在京して外様の有力国人となった。船岡山合戦にも参加、戦功を挙げた。永正15年(1518年)の義興の帰国に伴い石見へ帰還、崇観寺塔頭医光寺を建立した。

天文13年(1544年)に死去。孫の藤兼が家督を継いだ。尹兼は家督を継がなかったとされている。

雪舟と交流があり、文明15年の家督相続で雪舟から『花鳥図屏風』を寄贈された。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 法名は楳林智治。宗兼と同じ医光寺に葬られる。[2]
  1. ^ a b c d e f g 今井尭ほか編 1984, p. 346.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 田村哲夫編修 1980, p. 99.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田宗兼」の関連用語

益田宗兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田宗兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田宗兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS