青木俊矩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木俊矩の意味・解説 

青木俊矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 13:33 UTC 版)

 
青木 俊矩
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長13年5月6日1608年6月18日
別名 善右衛門(通称
戒名 江庵宗永居士
墓所 福井県越前市の金剛院
官位 右衛門佐
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 青木氏
父母 青木一矩または青木矩貞
宮内卿局久矩、泰矩、昌矩
テンプレートを表示

青木 俊矩(あおき としのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名豊臣家の家臣。越前国金剛院城[1]主。

略歴

父は青木一矩。一矩の弟の子、つまり甥[2]で養子であったという異説もある。

豊臣秀吉の従甥にあたり、馬廻衆として仕えた。天正20年(1592年)の文禄の役でも、馬廻衆の一人として肥前国名護屋城に在番した。

慶長3年(1598年)の秀吉の死に際して、遺物長光の刀を受領した。慶長4年(1599年)、豊臣秀頼に伺候し、同年2月に(父の旧領であった)越前金剛院城主とされ、2万石に加増された。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父と共に西軍につき、北国口を守るが、戦うことなく終戦となる。戦後、前田利長の家禄存続の口添えを受けたが許されず、改易されて失領し、加賀前田家に預けられた。

慶長13年(1608年)5月6日、金沢にて病死した。

系譜

  • 父:青木一矩(?-1600)または青木矩貞
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 女子:宮内卿局(?-1615) - 木村重茲
    • 男子:青木久矩(?-1615)
    • 次男:青木泰矩 - 前田利長の家臣
    • 三男:青木昌矩 - 荘左衛門、三男で嫡男となるが、多病により馬に乗れず、隠棲。結城秀康に召されて、屋敷を与えられ、酒造業に転ず。平吹屋の祖

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 廃城後、本多富正によって寺院とされた。
  2. ^ 半右衛門矩貞の子。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木俊矩」の関連用語

青木俊矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木俊矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木俊矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS