吉良親貞とは? わかりやすく解説

吉良親貞(きら ちかさだ) 1541~1576


吉良親貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 06:00 UTC 版)

 
吉良 親貞
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文10年(1541年
死没 天正4年7月15日1576年8月9日
改名 長宗我部親貞 → 吉良親貞
別名 弥五良、左京進、播磨守
幕府 室町幕府
主君 長宗我部国親元親
氏族 秦姓長宗我部氏源姓希義流吉良氏
父母 父:長宗我部国親:不明
養父:吉良宣直
兄弟 長宗我部元親親貞香宗我部親泰島親益
正室吉良宣直の娘
如淵親実親正、親英?
テンプレートを表示

吉良 親貞(きら ちかさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将長宗我部国親の次男。長宗我部氏家臣中村城主。

生涯

天文10年(1541年)、土佐国戦国大名・長宗我部国親の次男として誕生。

初陣は兄・長宗我部元親と同じ長浜の戦いである。永禄6年(1563年)、兄の命で土佐吉良氏の婿養子となってこれを継ぎ、その後は一条氏討伐で軍功を挙げ、元親に代わって総大将を務めることもあった。一条兼定の追放も、この親貞の尽力あってのことと言われている。

天正2年(1574年)、中村城主になる[1]

天正3年(1575年)、一条兼定が再起を図って土佐に攻め込んできた際、一時、長宗我部氏は窮地に陥ったが、親貞は四万十川の戦いで一条軍を破り、その窮地を救った。

天正4年(1576年)、病死。

脚注

関連項目


吉良親貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「吉良親貞」の解説

国親の次男であり、元親の弟。7巻から登場

※この「吉良親貞」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「吉良親貞」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉良親貞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉良親貞」の関連用語

吉良親貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉良親貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉良親貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿といっしょ (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS