一条兼定とは? わかりやすく解説

一条兼定(いちじょう かねさだ) 1543~1585


一条兼定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 00:41 UTC 版)

 
一条 兼定
一条兼定像(龍集寺像)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文12年(1543年
死没 天正13年7月1日1585年7月27日
改名 万千代(幼名)→兼定→宗惟(法号)
官位 従三位権中納言
氏族 土佐一条氏
父母 父:一条房基、母:大友義鑑の娘
養父:一条房通
兄弟 兼定、女子(伊東義益室)、女子(安芸国虎室)
正室:宇都宮豊綱の娘
継室:ジュスタ (大友義鎮の長女)
側室?:おまん(豊後国緒方氏の女)[1]
おゆき(平田村の源右衛門あるいは鍛冶屋の女)[1]
内政按察使局、マダレイナ[2]
養女中山田泰吉室)、右衛門太郎[1]、正太郎[3]
テンプレートを表示

一条 兼定(いちじょう かねさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家大名キリシタンでもある。土佐一条氏の第4代当主。事実上の最後の当主でもある。従三位一条房基の子。

生涯

天文12年(1543年)、一条房基の嫡男として、土佐国幡多郡中村で生まれた[4]

天文18年(1549年)4月、父の房基が自殺したため7歳で家督を継いだ。このため、土佐一条氏出身で関白となっていた大叔父(兼定の祖父・一条房冬の弟)の一条房通猶子となって上洛した[5]

房通が亡くなった弘治2年(1556年)以後に元服、房通の跡を継いだ義兄の一条兼冬より偏諱(「兼」の字)を受けて、兼定と名乗った。

弘治2年(1556年)から弘治3年(1557年)の間に、土佐国に下向する[5]

永禄元年(1558年)、伊予国宇都宮豊綱の娘を娶るが、永禄7年(1564年)に離別して豊後国大友義鎮の長女を娶り大友氏と結んだ[6]。また、伊予国の覇権をめぐって永禄11年(1568年)には豊綱を支援して伊予に進出するが、安芸国毛利氏の援兵を受けた河野氏と戦って敗退した(毛利氏の伊予出兵)。また、京都の一条家本家(当主は兼冬の弟・内基)とも次第に疎遠になってきていた。

この頃から土佐国において長宗我部元親が台頭すると、妹婿の安芸国虎と呼応してこれを討とうとしたが、永禄12年(1569年)に国虎が逆に元親に討たれた。その後は長宗我部氏によって領土を侵食され、また御一門の血縁者である土居宗珊とその一族を無実の罪で殺害したために信望を失い、他の三家老である羽生監物、為松若狭守、安並和泉守などの合議によって天正元年(1573年)9月に隠居を強制された。土居一族殺害については、兼定の名を騙る長宗我部家臣の吉良親貞の密偵の仕業、三家老の合議による謀略、長宗我部側の謀略に気づいた三家老が、主君兼定を岳父である九州の大友氏の元へ逃がす策である、などの諸説があるがいずれも定説ではない。なお、この際に本家より義弟の一条内基が訪れ、兼定の嫡子・万千代(吉房子とも)の元服を執り行い1字を与えて内政と名乗らせている。

天正元年(1573年)6月16日、兼定は中納言に任じられた。なおこの時、土佐に下向していた公家である町経光・白河富親・中御門経弘・飛鳥井雅量等も侍従に任じられている[7]

天正2年(1574年)2月、中村御所を出て九州へ渡った[8]豊後臼杵へ逃れ、大友氏を頼っている[8](佐伯に至り、佐伯惟教に迎えられたとする資料も存在する[9])。老臣達によって追放されたとされてきたが[10]、実際は長宗我部元親と京都から下向した一条内基との協議、あるいは一条内基の了承により、元親が兼定を追放したとされている[11][12][13][14]。数ヶ月の後には伊予高森城の城主で宇都宮氏旧臣でもある梶谷景則のもとに赴き、土佐国攻略のための兵を募っている。

一方、兼定の追放を知り憤慨した加久見城主の加久見左衛門は、平素から土佐一条氏老臣に反感を抱いていた大岐左京進、大塚八木右衛門、江口玄蕃、橋本和泉らと謀り、挙兵して中村を襲い、老臣らを討伐した。しかし、この混乱に乗じ、叛乱鎮定に名を借りた長宗我部氏により、中村を占領されることになった。

翌天正3年(1575年)、宣教師ジョアン・カブラルから洗礼を受け、キリスト教入信した。霊名ドン・パウロ[15][16]

同年7月、兼定は再興を図って大友氏の助けを借り土佐国へ進撃したが、四万十川の戦いで大敗し敗走した。以降勢力を回復することはできず、土佐一条氏は滅亡した。

その後は宇和海戸島に隠棲したが、旧臣であり、一条氏の縁者の入江左近に暗殺されかけ重傷を負った事件や、生活の苦心がアレッサンドロ・ヴァリニャーノの書簡などから窺える。天正9年(1581年)、ヴァリニャーノは京都から長崎への帰路の途上に兼定を見舞っているが、その際、兼定は熱心で信心深い信仰生活を送っており、ヴァリニャーノは感嘆したという[17]

天正13年(1585年)7月1日、兼定は熱病により、戸島で死去した[5][18]。戸島の龍集寺にある墓は、宝篋印塔の形式で現在は、その一部が欠けている[19]。戒名は天真院殿自得宗性家門大居士[19]

なお、嫡男・内政も翌日の7月2日に死去している[20]

人物

  • 1代で土佐一条氏を滅ぼしたため、『土佐物語』など軍記には暗愚な人物として描かれている[21]。ただ、これらは時代が下ってから記されたものであるので、信用性に疑問が残る。追放後も、四万十川の戦いに際して伊予・土佐の国人領主の支持を受け、更に長宗我部氏の工作に買収された旧臣に殺されかかるなど、兼定は最後まで旧領回復の強い意思を示し、反対に長宗我部氏はその存在を警戒し続けたことがうかがえる[22]
  • 兼定の隠居については、土佐一条家の戦国大名化を嫌う京都の一条家当主である一条内基の強い意向であったとする説[23]が今日の有力説となっている。内基は兼定に対しては権中納言昇進を花道に隠居という体裁を整え、長宗我部氏に対しては土佐西部の支配を認める代わりに一条家の権益を守ろうとした。兼定追放やその後の土佐一条家の内紛は、京都の一条家の意向に従う家臣とこれに反発する家臣の対立であったといえる[24]
  • 結城了悟は、寂しさと悲しさを残す生涯を送った兼定だが、その信仰は純粋であり、美しいと評している[25]
  • 平田村(現・高知県宿毛市平田町)には美男子で仁徳の将とされる兼定と絶世の美女お雪との不思議な恋の話が伝わり、今でも宿毛市平田町ではヤーサイ祭として兼定とお雪の供養をしている。
  • 中脇聖は、兼定自身は直接在地支配に関する文書を発給しておらず、また支配領域に点在した在地土豪たちが内政・外交にほぼ関与していない政治体制であるため、土佐一条氏は戦国大名とはいえないとしている[26]
  • 兼定の墓所は、晩年を過ごした戸島の龍集寺に存在する。戸島の島民からは、「一条様」「宮様」と呼ばれ親しまれていたという[27]

官歴

『諸家伝』による。

系譜

偏諱を与えた人物

登場作品

小説
ゲーム
  • 信長の野望シリーズ (コーエーテクモゲームス)
  • 戦極姫7〜戦雲つらぬく紅蓮の遺志〜 (ユニコーン・エー)

脚注

  1. ^ a b c d e 『大海集[1]
  2. ^ (マグダレナ)清田は、イエズス会の諸記録から見て、宗麟の長女ジュスタ(桑姬・清田鎮忠夫人)と先夫・一条兼定の女(ジュスタの連れ子として鎮忠の養女となる)。生誕は永禄12年(1569年)、寛永4年(1627)8月17日に宣教師を匿った廉で死刑に処せられた。隠された大友家の姫ジュスタ―「桑姫」再考―その③― 宗麟の娘ジュスタとマグダレナ清田のこと
  3. ^ a b 『雑記抄録[2]
  4. ^ 鹿毛 2017, p. 411.
  5. ^ a b c 中脇 2013.
  6. ^ 大友記
  7. ^ 赤坂恒明「永禄六年の『補略』について : 戦国期の所謂「公家大名(在国公家領主)」に関する記載を中心に」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第11巻、埼玉学園大学、2011年、326(43)-311(58)、ISSN 1347-0515CRID 1050282812975072256 
  8. ^ a b 『中村市史 正編』214頁
  9. ^ 『土州遺語[3]
  10. ^ 山本大『長宗我部元親』(吉川弘文館、1988年)56頁
  11. ^ 朝倉慶景「天正時代初期の土佐一条氏(上)」(『土佐史談』166号、1984年)
  12. ^ 朝倉慶景「天正時代初期の土佐一条氏(中)」(『土佐史談』167号、1985年)
  13. ^ 朝倉慶景「天正時代初期の土佐一条氏(下)」(『土佐史談』172号、1986年)
  14. ^ 朝倉慶景「天正時代初期の土佐一条氏―いわゆる渡川合戦―(下の2)」(『土佐史談』175号、1987年)
  15. ^ 『中村市史 正編』216頁
  16. ^ 鹿毛 2017, p. 413.
  17. ^ 結城 1999, p. 231.
  18. ^ 「一条兼定」『改訂新版 世界大百科事典』
  19. ^ a b 鹿毛 2017, p. 415.
  20. ^ 高野山成福院所蔵の『土佐一条家長曽我部家過去帳』による。『一条家譜略』は天正8年2月15日1580年2月29日)に逝去とし、『系図纂要』は同年5月に元親によって毒殺されたとするが、何れも疑問が残る。
  21. ^ 「性質軽薄にして常に放蕩を好み、人の嘲を顧みず、日夜只酒宴遊興に耽り、男色女色し諂をなし、又は山河に漁猟を事とし、軽業力業異相を専ら」(『土佐物語』)。「形義荒き人にて、家中の侍共、少しの科にも扶持を放し、腹をきらせなどせらる」(『元親記』)。「軍国の大事はすてて問はず」「将を御するの道は督責を加ふるに在りとて刑罰を苛酷にし」(『海南志』)。
  22. ^ 石野弥栄 著「戦国期南伊予の在地領主と土佐一条氏」、市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年。ISBN 978-4-86215-080-6 
  23. ^ 朝倉慶景「天正時代初期の土佐一条氏」『土佐史談』166、167、172、175号。 
  24. ^ 秋澤繁「織豊期長宗我部氏の一側面-土佐一条氏との関係(御所体制)をめぐって-」『土佐史談』215号、2000年。 /所収:平井上総 編『長宗我部元親』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第一巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-125-7 
  25. ^ 結城 1999, p. 230.
  26. ^ 中脇聖「摂関一条家と土佐一条家に仕えた「家司」―その顔ぶれと動き―」(日本史史料研究会監修・中脇聖編者『家司と呼ばれた人々』ミネルヴァ書房、2021年)
  27. ^ 市指定 一条兼定の墓”. 宇和島市. 2022年10月20日閲覧。

参考文献



一条兼定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「一条兼定」の解説

8巻より登場土佐最大勢力を誇る公家大名家当主オネエ口調で喋るが、実はすでに結婚している。土佐で最も美しいのは自分だと信じており、一方的に元親に対抗意識持っている。しかし、お世辞にも元親よりも美しとはいえず、家臣達からは本気で恥ずかしがられており、奇襲受けた際にも盾にされるなど人望は一かけらも無い。

※この「一条兼定」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「一条兼定」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一条兼定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条兼定」の関連用語

一条兼定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条兼定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条兼定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿といっしょ (改訂履歴)、戦国無双シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS