下克上の一覧とは? わかりやすく解説

下克上の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 00:53 UTC 版)

下克上」の記事における「下克上の一覧」の解説

下克上をした者下克上をされた者事件備考朝倉氏景 斯波義孝 1482年 父の孝景が「越前守護職」を確約に、応仁の乱西軍であった斯波氏主君棄てて東軍鞍替え朝倉鞍替えにより応仁の乱東軍圧倒的優位となり、その権威背景に、斯波義俊名目上主君として擁立した上で他の斯波家の有力家臣越前国外に追い落とし朝倉氏越前実効支配領国化。 尼子経久 京極政経 1482年 尼子経久京極氏一門である。 細川政元 足利義材 明応の政変 1493年 足利義澄擁立長尾為景 上杉房能 1508年 浦上村宗 赤松義村 1517年 毛利元就 武田元繁 有田中井手の戦い 1517年 安芸の国人の毛利元就が、安芸守護の武田元繁打ち破った戦いだが、仕掛けたのは武田。また当時毛利武田大内氏臣従する立場であり、大内氏対す武田氏下克上失敗とも解釈できる神保慶宗 畠山尚順 1519年 浅井亮政 京極高清 1523年 名目上京極氏近江守護であり続け、完全追放京極高吉の代。 島津忠良 島津宗家 1526年 木沢長政 畠山義堯 天文の乱 1532年 遊佐長教 畠山稙長 1534年 斎藤道三 土岐頼芸 1541年 美濃追放後の頼芸は、晩年には美濃帰参している。 三好長慶 細川晴元 1548年 横瀬成繁 岩松氏純 1548年 壬生綱房 宇都宮広綱 1549年 陶晴賢 大内義隆 大寧寺の変 1551年 大内義長迎えて主君として推戴織田信長 織田信友 1554年 織田信長 斯波義銀 1557年 龍造寺隆信 少弐冬尚 1559年 宇喜多直家 浦上宗景 1561年 三好義継三好三人衆松永久通 足利義輝 永禄の変 1565年 義輝殺害足利義栄擁立徳川家康 今川氏真 1569年 家康武田信玄事実上共闘をした結果今川家最大統治領域過半奪取した織田信長 足利義昭 1573年 室町幕府滅亡 明智光秀 織田信長 本能寺の変 1582年 織田信長殺害織田政權滅亡 長宗我部元親 一条兼定 1574年 一条兼定家臣団による主君押込追放され事件だが、事実上長宗我部元親土佐統一一条兼定は翌1575年天正3年)に四万十川の戦い旧領回復を図るも敗北羽柴秀吉 織田家 清洲会議 1582年 織田家当主であった織田信忠横死に伴い後継者定め重臣会議であったが、成人している信忠の弟である織田信雄織田信孝差し置いて幼い三法師後継にするよう、秀吉誘導した三法師立て建前ながら、秀吉実権掌握した鍋島直茂・勝茂 龍造寺高房 鍋島騒動 1607年 鍋島父子に藩の実権握られ高房が、憤慨の上自決龍造寺一門は勝茂を藩主推したため江戸幕府承認

※この「下克上の一覧」の解説は、「下克上」の解説の一部です。
「下克上の一覧」を含む「下克上」の記事については、「下克上」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下克上の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下克上の一覧」の関連用語

1
4% |||||

下克上の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下克上の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下克上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS