一条房冬とは? わかりやすく解説

一条房冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:23 UTC 版)

 
一条 房冬
時代 戦国時代
生誕 明応7年(1498年
死没 天文10年11月6日1541年11月23日
戒名 円明院殿二品幕下明叟宗賢
官位 正二位権中納言左近衛大将
氏族 土佐一条氏
父母 父:一条房家、母:平松資冬の娘
兄弟 房冬房通、尊快、房忠、教行、兼朝、盛岳、教快、西園寺公宣室、津野基高室、町顕冬室
正室:玉姫伏見宮邦高親王の娘)
側室:大内義興の娘、敷地藤安の娘
房基大内晴持、真海
テンプレートを表示

一条 房冬(いちじょう ふさふゆ)は、戦国時代公家大名権大納言一条房家の長男。土佐国最南端の幡多郡を中心に領域支配を展開した「地域権力」土佐一条氏の2代目当主[1]

経歴

明応7年(1498年)、一条房家の嫡男として誕生。

永正7年(1510年)、元服し、従五位上侍従に叙任される。

永正10年(1513年正五位下左近衛少将、永正14年(1517年従四位下、永正17年(1520年正四位下・左近衛中将と昇進し、大永元年(1521年従三位に叙せられて公卿に列した。同年6月、伏見宮邦高親王の王女・玉姫を正室に迎えている[2]

その後も、大永3年(1523年権中納言享禄3年(1530年正三位、享禄5年(1532年従二位と昇進。天文4年(1535年)には左近衛大将を兼帯している。

天文8年(1539年)、父・房家が死去すると正式に家督を継ぎ[1]、在国公家としては異例の正二位の位階を許された[3][1]。また、京都大徳寺の高僧・古岳宗亘に帰依し、禁裏との関係を深めようとしており[1]、大徳寺に集う大名や堺商人との人的関係を構築することにより、政治的・経済的利益を得ることが目的だったと指摘されている[1]

天文9年(1540年)、家臣の讒言により、傅役で土佐一条家の重臣だった敷地藤安を自害させたが、後に藤安の無実を知ると後悔したという。

天文10年(1541年)11月6日、病没[1]享年44。最終官位は正二位・権中納言。嫡男の房基が土佐一条氏の跡を継いだ。正室の玉姫は天文16年(1547年)8月22日に没し、土御門上皇開基の常照寺(四万十市中村新町)に葬られた[4]。常照寺は明治期の廃仏毀釈で廃寺となったが玉姫の墓は今も現存している[5]

官歴

『諸家伝』による。

系譜[6]

脚注

注釈

  1. ^ 一条房冬の弟で金剛福寺別当の尊祐が作成した位牌に、「圓明院殿次子周防大内一代介殿 是成」と裏書きされており、大内義隆の養子となり20歳で死亡した大内晴持は圓明院殿一条房冬の次男であることが確認できる。養父の大内義隆は春持の母の弟、叔父にあたる。[7]

出典

  1. ^ a b c d e f 中脇 2017.
  2. ^ 『大日本史料』9編13冊97頁 「二水記」”. 大日本史料総合データベース. 2025年3月1日閲覧。
  3. ^ 『お湯殿の上の日記』
  4. ^ 高知県幡多郡中村町 編『中村町史』1950年、190頁。doi:10.11501/2989731https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2989731 
  5. ^ 高知)8月22日は玉姫の命日 四万十市”. 朝日新聞デジタル (2019年8月23日). 2025年3月1日閲覧。
  6. ^ 野沢隆一『國學院雜誌 87(4)(949)「足摺岬金剛福寺蔵土佐一条氏位牌群」』國學院大學、1986年4月、29-45頁。doi:10.11501/3365594https://dl.ndl.go.jp/pid/3365594/1/24 
  7. ^ 野沢隆一『國學院雜誌 87(4)(949)「足摺岬金剛福寺蔵土佐一条氏位牌群」』國學院大學、1986年4月、39頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3365594/1/21 

参考文献

  • 中脇聖「土佐一条房冬と禁裏・古岳(嶽)宗亘の関係をめぐって」(日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識』第2巻、岩田書院、2017年)
  • 正宗敦夫編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年
  • 近藤敏喬『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条房冬」の関連用語

一条房冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条房冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条房冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS