一条実文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 15:33 UTC 版)
いちじょう さねふみ
一条 実文
|
|
---|---|
生誕 | 一条 実文(いちじょう さねふみ) 1917年(大正6年)8月10日 ![]() |
死没 | 1985年8月25日(68歳没)![]() |
死因 | 心不全[1] |
住居 | ![]() ![]() |
国籍 | ![]() ![]() |
出身校 | 京都帝国大学法学部(現・京都大学) |
職業 | 大日本帝国海軍主計大尉 三井鉱山(現・日本コークス工業)会社員 |
活動期間 | ? - 1985年 |
時代 | 昭和時代前期 - 昭和時代末期 |
活動拠点 | ![]() ![]() |
配偶者 | 一條好子(子爵松平頼庸の長女) |
子供 | 長男:一條實昭(第28代当主) 次男:一条頼実(松平頼庸養子) |
親 | 父:一条実孝(第26代当主) 母:一条経子(一条実輝の二女) |
受賞 | 正五位 |
一条 実文(いちじょう さねふみ、1917年(大正6年)8月10日 - 1985年(昭和60年)8月25日)は一条実孝の長男。妻は子爵松平頼庸の長女の好子。 祖父、父に続き海軍に入り、主計大尉になった[2]。 子は長男の一条実昭(第28代当主)、次男の一条頼実(松平頼庸養子)。孫は一条実綱。
経歴
1938年(昭和13年)3月、学習院高等科を卒業[3]。1941年(昭和16年)京都帝国大学法学部を卒業し三井鉱山に入社[4]。短期現役海軍主計科士官(7期)を志願し、同年8月、海軍経理学校に入校し海軍主計中尉に任官[5]。同年12月、経理学校を卒業し第3軍需部(のちの102軍需部)に配属されタバオに着任[5]。セレベス、メナド、マカッサル、ジャワ、スラバヤ、バリ、ロンボックなどで勤務[5]。1943年(昭和18年)6月、主計大尉に進み、1944年(昭和19年)6月、海軍航空技術廠会計部部員に転じ終戦を迎え、残務整理後に解員(復員)となり、三井鉱山に復帰した[5]。同社仙台営業所長[5]、三洋物産監査役などを務めた[1]。
脚注
参考文献
- 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
- 『ジャパンwho was who : 物故者事典 1983~1987』日外アソシエーツ、1988年。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 一条実文のページへのリンク