一条実文とは? わかりやすく解説

一条実文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 15:33 UTC 版)

いちじょう さねふみ

一条 実文
生誕 一条 実文(いちじょう さねふみ)
1917年大正6年)8月10日
大日本帝国東京府
死没 (1985-08-25) 1985年8月25日(68歳没)
日本
死因 心不全[1]
住居 大日本帝国
日本
国籍 大日本帝国
日本
出身校 京都帝国大学法学部(現・京都大学)
職業 大日本帝国海軍主計大尉
三井鉱山(現・日本コークス工業)会社員
活動期間 ? - 1985年
時代 昭和時代前期 - 昭和時代末期
活動拠点 大日本帝国
日本
配偶者 一條好子(子爵松平頼庸の長女)
子供 長男:一條實昭(第28代当主
次男:一条頼実(松平頼庸養子)
父:一条実孝(第26代当主
母:一条経子(一条実輝の二女)
受賞 正五位
テンプレートを表示

一条 実文(いちじょう さねふみ、1917年大正6年)8月10日 - 1985年昭和60年)8月25日)は一条実孝長男子爵松平頼庸の長女の好子。 祖父、父に続き海軍に入り、主計大尉になった[2]。 子は長男の一条実昭(第28代当主)、次男の一条頼実(松平頼庸養子)。は一条実綱。

経歴

1938年(昭和13年)3月、学習院高等科を卒業[3]1941年(昭和16年)京都帝国大学法学部を卒業し三井鉱山に入社[4]短期現役海軍主計科士官(7期)を志願し、同年8月、海軍経理学校に入校し海軍主計中尉に任官[5]。同年12月、経理学校を卒業し第3軍需部(のちの102軍需部)に配属されタバオに着任[5]セレベスメナドマカッサルジャワスラバヤバリ、ロンボックなどで勤務[5]1943年(昭和18年)6月、主計大尉に進み、1944年(昭和19年)6月、海軍航空技術廠会計部部員に転じ終戦を迎え、残務整理後に解員(復員)となり、三井鉱山に復帰した[5]。同社仙台営業所長[5]、三洋物産監査役などを務めた[1]

脚注

  1. ^ a b 『ジャパンwho was who』58頁。
  2. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、248頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  3. ^ 『学習院一覧 昭和16年9月』学習院、1941年、293頁。
  4. ^ 交詢社出版局編『日本紳士録 第58版別冊附録』帝国地方行政学会、1969年、795頁。
  5. ^ a b c d e 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』51、451頁。

参考文献

  • 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
  • 『ジャパンwho was who : 物故者事典 1983~1987』日外アソシエーツ、1988年。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条実文」の関連用語

一条実文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条実文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条実文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS