一条房基とは? わかりやすく解説

一条房基(いちじょう ふさもと) 1522~1549


一条房基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 17:46 UTC 版)

 
一条 房基
時代 戦国時代
生誕 大永2年(1522年
死没 天文18年4月12日1549年5月9日
戒名 光寿寺殿三品中郎将香叔
墓所 高知県四万十市中村小姓町の一条房基供養墓
官位 従三位右近衛中将
氏族 土佐一条氏
父母 父:一条房冬、母:玉姫(伏見宮邦高親王娘)
兄弟 房基大内晴持、真海
正室:大友義鑑
兼定安芸国虎正室、阿喜多(伊東義益正室)、河野晴通正室[1]田北鎮周正室
テンプレートを表示

一条 房基(いちじょう ふさもと)は、戦国時代公家大名権中納言一条房冬の子。土佐一条氏の第3代当主[2]

生涯

享禄3年(1530年)、従五位下叙爵し、享禄5年(1532年右近衛中将に任官する。

天文6年(1537年)、従四位下に叙せられるが引き続き中将を兼ねると、天文8年(1539年)に従四位上、次いで正四位下と昇進し、天文9年(1540年)には従三位に叙せられて公卿に列し、三位中将となった。

天文10年(1541年)、阿波権守を兼ねるが、同年11月の父・房冬の死後、家督を継いだ。

房基は智勇に優れた人物で、天文13年(1544年)には長宗我部国親本山茂宗の縁組と和平の仲介を行う一方、自身は領土拡大するなど、一条家の勢力拡大に成功している。天文11年(1542年)に謀反を起こした津野基高(つの もとたか)を破ると、天文15年(1546年)には津野氏を降伏させ、同じ頃に大平氏の本拠地の蓮池城を奪い、高岡郡一帯が一条氏の支配下に入った[3]。また、伊予国南部への進出を図るなど、房基の代に土佐一条氏は勢威を拡大した。

しかし、天文18年(1549年)4月12日、房基は自害した。理由は明らかでなく、狂気によるとも[4]、暗殺された可能性も指摘されている[5]。享年28。最終官位は従三位・右近衛中将兼阿波権守。

土佐一条氏は嫡男の兼定が継いだ。墓は光寿寺にあったが、同寺の廃寺後、墓の所在が不明となった。後に供養墓が再建されている。

偏諱を与えた人物

  • 津野高 - 津野氏当主。前述の通り、謀反を起こして敗れ房基に臣従。

官歴

『諸家伝』による。

系譜

『諸家伝』による。

脚注

  1. ^ 初代飫肥藩主伊東祐兵の夫人(松寿院)について
  2. ^ 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)208頁
  3. ^ 宮地啓介「仁淀川下流における土佐一条氏の動向」(市村高男編『中世土佐の世界と一条氏』(高志書院、2010年) ISBN 978-4-86215-080-6
  4. ^ 『諸家伝』
  5. ^ 市村高男「戦国都市中村の実像と土佐一条氏」(『西南四国歴史文化論叢よど』10号、2009年)

参考文献

  • 正宗敦夫編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年
  • 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)
  • 市村高男「戦国都市中村の実像と土佐一条氏」(『西南四国歴史文化論叢よど』10号、2009年)
  • 宮地啓介「仁淀川下流における土佐一条氏の動向」(市村高男編『中世土佐の世界と一条氏』(高志書院、2010年)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条房基」の関連用語

一条房基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条房基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条房基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS