蓮池城_(土佐国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮池城_(土佐国)の意味・解説 

蓮池城 (土佐国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 04:40 UTC 版)

蓮池城
高知県
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 蓮池権守家綱
築城年 嘉応2年(1170年)
主な改修者 大平氏
主な城主 大平氏
廃城年 1600年頃
遺構 石垣、土塁、曲輪、空堀
指定文化財 土佐市指定史跡
位置 北緯33度29分36.2秒 東経133度24分54.4秒 / 北緯33.493389度 東経133.415111度 / 33.493389; 133.415111座標: 北緯33度29分36.2秒 東経133度24分54.4秒 / 北緯33.493389度 東経133.415111度 / 33.493389; 133.415111
地図
蓮池城
テンプレートを表示

蓮池城(はすいけじょう)は、高知県土佐市にある日本の城。土佐市指定史跡[1]嘉応2年(1170年)に成立し、鎌倉時代-戦国時代大平氏の支配となり、山内氏入国の頃には廃城となった。

概要

土佐市中心部の西部に位置し、構造は平野の中の小丘陵の平山城である。

歴史・沿革

蓮池氏

蓮池城は、平家の有力家人であった蓮池権守家綱が嘉応2年(1170年)に築城したものである。

大平氏

  • 治承・寿永の乱により家綱は夜須七郎行宗に討たれ、蓮池城周辺一帯は近藤国平に与えられた。
  • 近藤国平の子孫が大平氏を名乗り350年にわたり蓮池城主となる。
  • 最盛期には多くの国人を従え数々の支城を持つ。
  • 大平氏は天文15年(1546年)に一条氏に敗れ蓮池城を失う。

大平氏以後

脚注

関連項目

日本の城一覧

参考文献

  • 高知県の歴史 山川出版社 p33、p82年越山の戦いと源平争乱,p133,p151,p152



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮池城_(土佐国)」の関連用語

蓮池城_(土佐国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮池城_(土佐国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮池城 (土佐国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS