朝倉城_(土佐国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝倉城_(土佐国)の意味・解説 

朝倉城 (土佐国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 08:41 UTC 版)

logo
朝倉城
高知県
遠景
別名 重松城
城郭構造 山城
築城主 本山茂宗(梅慶)
築城年 天文元年(1532年)頃?
主な城主 本山梅慶、本山茂辰
廃城年 永禄6年(1563年)
遺構 曲輪土塁
指定文化財 県指定史跡
位置 北緯33度32分57.9秒 東経133度28分48.2秒 / 北緯33.549417度 東経133.480056度 / 33.549417; 133.480056座標: 北緯33度32分57.9秒 東経133度28分48.2秒 / 北緯33.549417度 東経133.480056度 / 33.549417; 133.480056
地図
朝倉城
テンプレートを表示

朝倉城(あさくらじょう)は、高知県高知市朝倉にあった日本の城。別名重松城。高知県指定史跡[1]

概要

高知市西部、高知大学西側の標高103メートル[2]の丘陵上に位置し、頂上のおよそ2000平方メートルの平坦地を本曲輪とし、周囲にも出丸を築いていた[1]

本山城主・本山茂宗は、大永(1521~1527)年間に土佐中央部に進出した。朝倉城築城は天文元年(1532年)頃とも言われている[1]。その後、長宗我部氏土佐一条氏土佐国の覇権をめぐって争い続けた。

永禄5年(1562年)には長宗我部元親が3,000人の兵を率いて当城を攻め、本山茂辰はこれを撃退した。しかし翌永禄6年(1563年)に本山城に退去した際に当城は焼かれ、廃城となった。

1953年昭和28年)1月29日、高知県指定史跡に登録された。山頂の詰めの段、および東西に連なる3つの曲輪群を中心に、石垣や土塁、石積み井戸、南北東の竪堀と付属する二重三重の横堀が現存している[3]

現地情報

所在地

  • 高知県高知市朝倉丁546

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 「朝倉城跡」高知市公式HP
  2. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.24.
  3. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.24.

参考文献

  • 日本歴史地名大系 (オンライン版)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉城_(土佐国)」の関連用語

朝倉城_(土佐国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉城_(土佐国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉城 (土佐国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS