近藤国平とは? わかりやすく解説

近藤国平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 14:27 UTC 版)

近藤 国平(こんどう くにひら、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。近藤国澄の子[1]藤原秀郷の玄孫・脩行(近藤太)の五代孫。大友能直等の又従兄弟にあたる。通称は近藤七。子に国重がいる。

祖父の代より伊豆国に地盤を有していたとされ、治承・寿永の乱では源頼朝の旗揚げ当初よりその幕下に加わり転戦した。以後、御家人としてその名がみえ、平家が滅亡する直前の元暦2年(1185年)2月には頼朝の代官として中原久経と共に上洛し、混乱に乗じて非法狼藉を働く畿内近国の武士の平定にあたったほか、鎮西にも下向し、同様の任務に就いた。

『吾妻鏡』によれば、正治元年(1199年)3月、三左衛門事件への関与により罷免された後藤基清に代わり、讃岐国守護に任ぜられた[2]

讃岐の国人であり、また細川氏の土佐又守護代であった大平氏は国平の子孫という。

脚注

参考文献

  • 香川県教育委員会 編『新修香川県史』香川県教育委員会、1953年3月31日。NDLJP:2998181 (要登録)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤国平」の関連用語

近藤国平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤国平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤国平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS