近藤基吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤基吉の意味・解説 

近藤基吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 05:13 UTC 版)

近藤基吉(こんどう もときち、1906年-1980年12月14日)は、日本の数学者東京都立大学 (1949-2011)東海大学名誉教授。

来歴

高知県生まれ。1930年東北帝国大学理学部数学科卒、1940年北海道帝国大学理学部助教授、「射影集合に関する研究」で北海道帝大理学博士。1943年九州帝国大学理学部教授、1951年東京都立大学 (1949-2011)理学部教授。1969年定年退官、名誉教授、東海大学理学部教授。のち名誉教授。

著書

  • 『近代数学講座 実函数論』朝倉書店 1968
  • 『近代数学講座 実函数論演習』朝倉書店 1969
  • 『現代数学入門 新しい数学像を求めて』日本評論社 1975

共編著

  • 『解析「1」の綜合演習 基礎把握と実力完成』小川定胆共著 山海堂 1952 大学受験演習問題叢書
  • 『解析学 大学教課』林五郎共編 養賢堂 1952
  • 『代数学演習 大学教課』折原正江共編 養賢堂 1955
  • 『代数学要論 大学教課』山本生三共編 養賢堂 1955
  • 『解析1の綜合演習』小川定胆共著 山海堂 1956 大学受験演習問題叢書
  • 『情報科学の展開』編著 東海大学出版会 1973 情報科学集書
  • 『現代数学 成立と課題』井関清志共著 日本評論社 1977
  • 『近代数学 現代数学の黎明期』井関清志共著 日本評論社 1982-86
  • 『微積分学』鶴見和之、山崎晴司、佐藤穂、田中純一共著 学術図書出版社 1983

翻訳

  • W.ルディン『現代解析学』柳原二郎共訳 共立出版 1971
  • コーヘン『連続体仮説』坂井秀寿,沢口昭聿共訳 東京図書 1972

参考

  • 『実函数論』著者紹介 
  • 『人物物故大年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤基吉」の関連用語

近藤基吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤基吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤基吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS