大平国信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大平国信の意味・解説 

大平国信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 13:28 UTC 版)

大平 国信(おおひら くにのぶ、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将近藤国平の子。藤原秀郷の玄孫・脩行(近藤太)の六代孫。大平氏の祖。通字は国。子に勝国がある。

父は治承・寿永の乱では源頼朝の旗揚げ当初よりその幕下に加わり転戦した。以後、御家人としてその名がみえ、建久10年(1199年)3月には三左衛門事件への関与により罷免された後藤基清に代わり讃岐守護に任ぜられる。子の国信についての記録は詳らかでないが、土佐国高岡郡高岡郷の守護代または地頭に就任したものと考えられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大平国信」の関連用語

大平国信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大平国信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大平国信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS