大平安三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大平安三の意味・解説 

大平安三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大平 安三(おおひら やすぞう、1849年9月または10月(嘉永2年8月)- 1915年)は、日本の地方政治家東京都八王子市の前身に当たる東京府(1893年3月までは神奈川県)八王子町長を務めた。

来歴

1893年に刊行された『三多摩人物評』によると、嘉永2年(1849年)8月に八王子八日町の旧家に生まれ、通称を新造と称した[1]。漢学のほか、井上頼圀国学を学んだとされる[1]慶応の時期には農兵の小隊を率いたという[1]華道茶道狂歌に通じ、一時期は家督を嗣子に譲っていたが、1877年小区の総代に任命された[1]。1884年に町会議員となる[1]

1891年12月26日、平林定兵衛の後を継いで第2代町長になる[2]

在任中の1893年4月に、八王子町が所属していた南多摩郡を含む三多摩地域は神奈川県から東京府に移管された[3]。同年8月に「新万火事」(約700戸焼失)、4年後の1897年4月に八王子大火(3341戸焼失、焼死者42人)と、在任中に2度大規模火災に見舞われている[2]。1900年4月に退任した[2]

1915年に死去[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e 深井斧三郎『三多摩人物評 第1編』佐伯卓造、1893年、pp.23 - 24(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション、フレーム18・19を参照)
  2. ^ a b c 八王子のあゆみ (PDF) - 八王子市(『統計八王子(平成27年〔2015年〕版)』参考資料、p.170を参照)2021年12月8日閲覧。
  3. ^ 35. 三多摩を東京府に編入 - 国立公文書館(「変貌―江戸から帝都そして首都へ― II.江戸から東京へ」)
先代:
平林定兵衛
八王子町長
2代:1891年 - 1900年
次代:
原豊穣



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大平安三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大平安三」の関連用語

大平安三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大平安三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大平安三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS