大友親時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 18:29 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年2月)
|
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代 |
生誕 | 嘉禎2年(1236年) |
死没 | 永仁3年5月22日(1295年7月5日) |
官位 | 因幡守 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
氏族 | 大友氏 |
父母 | 父:大友頼泰、母:筑井左衛門尉(古庄親直)の娘 |
兄弟 | 泰能(早世)、女子(北条宗頼室)、親時、親吉、貞親 |
子 | 入田秀直、貞親(弟とも)、貞宗、野津師親、女(島津貞久室) |
花押 | ![]() |
大友 親時(おおとも ちかとき)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武将・御家人。大友氏の4代当主。
元寇の際は一族と共に出陣し、活躍したと思われる。隠居した父から家督を譲られたが、父に先立って永仁3年(1295年)に死去し、後を弟(または子)の貞親が継いだ。
固有名詞の分類
- 大友親時のページへのリンク