島津宗久とは? わかりやすく解説

島津宗久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/19 16:23 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
島津宗久
時代 南北朝時代
生誕 元亨2年(1322年
死没 興国元年/暦応3年4月24日1340年5月21日
改名 生松丸(幼名)→宗久
別名 通称:三郎左衛門尉
神号 貴桜真恒彦命
戒名 花巌栄公大禅定門
官位 大夫判官
氏族 島津氏
父母 父:島津貞久、母:大友親時娘・栴林夫人
兄弟 川上頼久宗久師久氏久、光久、氏忠

島津 宗久(しまづ むねひさ)は、南北朝時代武将島津氏5代当主・島津貞久の嫡男(次男)。

建武5年(1338年)、父・貞久と共に高師直の軍に属して、北畠顕家と戦い功を上げる。家督相続の有力候補だったが、僅か19歳で没した。興国元年/暦応3年(1340年)、山門院から薩摩郡平佐へ向かう途中に落馬したのが原因だとされる[1]

その早すぎる死に伴い、弟の師久氏久が守護国の分与を巡って争い、島津氏は総州家奥州家の2家に分裂した。

脚注

  1. ^ 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1985年)277頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津宗久」の関連用語

島津宗久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津宗久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津宗久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS