大河兼任とは? わかりやすく解説

大河兼任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 13:37 UTC 版)

大河 兼任(おおかわ かねとう、生年不詳 - 1190年[1]4月16日[2]文治6年3月10日[3]))は、平安時代後期から鎌倉時代前期の武将[3]奥州藤原氏藤原泰衡郎党[2]大河兼任の乱を引き起こした。

経歴

家系、父母ともに不明。藤原泰衡の郎党であったとされているが、弟の新田三郎、二藤次忠季が御家人と記録されていることから、奥州藤原氏滅亡後一旦御家人となったとも推察されている。子に鶴太郎、於幾内次郎。

通説では出羽国北部八郎潟沿岸の大河(現秋田県五城目町大川)の豪族だとされる[1]が、陸奥国津軽地方の豪族だったのではないかとする説[2][4]もある。奥州藤原氏が滅亡した奥州合戦の直後より鎌倉政権への叛逆を企て、1189年文治5年)12月、出羽国に挙兵。『吾妻鏡』によると総勢7000騎から最大で10000騎に及んだという。

男鹿地方の地頭橘公業の拠点を襲撃し、一時は由利維平、津軽の宇佐美実政らを討ち取るなど戦闘を優勢に進め平泉を占拠したが、足利義兼を追討使とした追討軍に栗原郡一迫(現栗原市)で敗れ敗走。3月10日に栗原寺で地元のに立派な具足を怪しまれ、斧で斬殺された[2][3]

出典

  1. ^ a b 辰守弘「大河兼任」『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074
  2. ^ a b c d 【大河兼任(おおかわ・かねとう)】”. 朝日日本歴史人物事典(遠藤巖). 2014年1月10日閲覧。
  3. ^ a b c 【大河兼任(おおかわ-かねとう)】”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus (2009年1月20日). 2014年1月10日閲覧。
  4. ^ 高橋富雄 『平泉の世紀―古代と中世の間』 講談社、2012年、ISBN 4062920948

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河兼任」の関連用語

大河兼任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河兼任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河兼任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS