宇佐美実政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐美実政の意味・解説 

宇佐美実政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 02:49 UTC 版)

 
宇佐美 実政
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 文治6年(1190年1月
別名 大見氏、平次
主君 源頼朝
氏族 平姓宇佐美氏[注 1]、大見氏
兄弟 政光、実政[2]
テンプレートを表示

宇佐美 実政(うさみ さねまさ)は、平安時代後期の武士伊豆国田方郡大見庄の人[3]

略歴

治承4年(1180年)兄・政光とともに源頼朝に従って石橋山の戦いに従軍し、頼朝敗走の際には加藤景廉らとともに殿となって戦った[2]。同年、頼朝が敗走先の安房から相模に入国した際には論功行賞を受け、以後は頼朝の御家人に列した[4]。治承5年(1181年)にはその武勇が認められて頼朝の寝所番の一人に選ばれるなど、鎌倉における頼朝の側近としての活動が見られる[5]文治2年(1188年伊勢神宮の訴えにより、恩賞として与えられていた林崎御厨の地頭職が停止させられている[6]。文治5年(1189年奥州合戦では比企能員とともに北陸道方面の大将として進軍し[7]8月には田川行文秋田致文らを討って出羽を平定した[8][9]。その際、由利八郎を捕らえた功績を巡って天野則景と争論になるが、維平自身の証言により実政の功と認められている[10]。戦後、同年末に大河兼任が出羽で反旗を翻すと翌年1月に実政も反乱軍に討ち取られた[11][12]

脚注

注釈

  1. ^ 同郷の工藤氏宇佐美氏とは別流である[1]

出典

  1. ^ 太田 1963, pp. 639–640.
  2. ^ a b 『吾妻鏡』 2008, p. 13.
  3. ^ 「静岡県の地名」編集委員会 2000, § 大見郷.
  4. ^ 虎尾 1982, § 大見郷.
  5. ^ 『吾妻鏡』 2008, p. 46.
  6. ^ 平松 1983, § 西林崎村.
  7. ^ 高橋 1980.
  8. ^ 虎尾 1982, § 田川村.
  9. ^ 『大日本史料』 1968, pp. 765–766.
  10. ^ 『大日本史料』 1968, pp. 766–768.
  11. ^ 虎尾 1982, § 南津軽郡.
  12. ^ 『大日本史料』 1968, pp. 879–881.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇佐美実政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美実政」の関連用語

宇佐美実政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美実政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美実政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS