宇佐美寛爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐美寛爾の意味・解説 

宇佐美寛爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 01:54 UTC 版)

宇佐美寛爾
宇佐美寛爾

宇佐美 寛爾(うさみ かんじ[1]1884年明治17年)1月27日[2]1954年昭和29年)2月10日[3])は、日本鉄道官僚南満洲鉄道理事、華北交通総裁。

経歴

岐阜県出身。1907年(明治40年)に東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し、鉄道院に入った[4]。九州鉄道管理局在籍中、収賄したとして1918年(大正7年)に有罪となる[5]。これにより正七位返上を命じられ、勲六等及び大礼記念章を褫奪された[6]

1920年(大正9年)、南満洲鉄道株式会社に転じ、運輸部営業課長、鉄道部次長、鉄道部長、奉天事務所長、哈爾浜事務所長を歴任した[4]1933年(昭和8年)に満洲国有鉄道が成立し、南満洲鉄道がその経営を委託されると、関東軍司令部顧問・鉄路総局長に任命された[4]。翌年、南満洲鉄道理事に就任し、1936年(昭和11年)には鉄道総局次長となった[4]

1939年(昭和14年)、中国華北地方に華北交通株式会社が設立されると、総裁に就任した[7]

『ああ満鉄』『満鉄魂の詩 : 宇佐美喬爾身辺雑記』を著した満鉄奉天鉄道局長の宇佐美喬爾は弟[8][9]

脚注

  1. ^ 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、43頁。
  2. ^ 『日本近現代人物履歴事典』81頁。
  3. ^ 『昭和物故人名録』 日外アソシエーツ、1983年。
  4. ^ a b c d 人事興信録 第11版 1937.
  5. ^ 餌と針 一九七頁
  6. ^ 官報 1920年9月25日 六二八頁
  7. ^ 人事興信録 第11版 1939.
  8. ^ 宇佐美寛爾人事興信録 第13版
  9. ^ 宇佐美, 喬爾, 1892-国立国会図書館

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上巻』人事興信所、1937年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上巻』人事興信所、1939年。 
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美寛爾」の関連用語

宇佐美寛爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美寛爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美寛爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS