蓮池家綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮池家綱の意味・解説 

蓮池家綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
蓮池 家綱
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 家縄、家光、次郎、蓮池権守[1]
主君 重盛
氏族 藤原北家秀郷
テンプレートを表示

蓮池 家綱(はすいけ いえつな)は、平安時代後期の武士土佐国高岡郡蓮池の土豪[2]

略歴

平清盛の嫡男・重盛家人だった。寿永元年(1182年)9月、平治の乱後に土佐に配流されていた源希義が、既に関東で反平氏政権の兵を挙げていた実兄・源頼朝に呼応するとの風聞があったため、平家より希義討伐の指示を受けた。希義は源氏与党の夜須行宗との合流を図っていたが、家綱は平田俊遠とともにこれを襲って年越山(現・南国市)の辺りで討ち取った。家綱らは続いて夜須行宗も討たんとしたが、行宗は舟で紀伊国へと脱出しまった[3]。同年11月、希義の戦死を知った鎌倉の源頼朝は家綱らを討つため、夜須行宗を案内として源有綱を土佐へと派遣しており[4]、遅くとも建久元年(1190年)までには夜須氏によって討たれたらしい[5]神戸市長田区蓮池はその戦死の地とも伝わっている[6]

一説に戦国時代に蓮池城主となった大平氏は家綱の末裔だという[7][注 1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大平氏には同じ秀郷流の近藤氏を祖とする説もある[8]

出典

  1. ^ 太田 1963b, p. 4696.
  2. ^ 山本 1983, § 蓮池村.
  3. ^ 『吾妻鏡』 2008, p. 65.
  4. ^ 『吾妻鏡』 2008, p. 66.
  5. ^ 『吾妻鏡』 2008, pp. 331–332.
  6. ^ 今井 1999, § 池田村.
  7. ^ 太田 1963a, p. 1295.
  8. ^ 太田 1963a, p. 1296.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蓮池家綱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮池家綱」の関連用語

蓮池家綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮池家綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮池家綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS