田代冠者和泉守源頼成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田代冠者和泉守源頼成の意味・解説 

田代冠者和泉守源頼成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 15:16 UTC 版)

源 頼成(みなもと の よりなり、生没年不詳)、多田頼成田代冠者和泉守頼成は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。源仲綱の三男。清和源氏の後胤源頼政の孫。官職は従五位下、和泉守。

生涯

六条天皇の頃(1165年 - 1168年)、美濃国嶋田村(岐阜県養老町)に移住。御田代(神田)を備えた國津明神(田代神社)を深く崇敬し、「田代冠者頼成」と自称した。

頼政・仲綱らが以仁王と共に挙兵して討ち死にした時には知行国に滞在していたため、難を逃れる。

寿永元年(1182年)、源頼朝の命により土佐の蓮池家綱平田俊遠掃討におもむき、源義経の与力となった兄の有綱に追従した。のちに源頼朝が下した義経追討により有綱が討たれると、兄弟の成綱、広綱(頼政の三男で仲綱の養子)と甥の宗仲(宗綱の長男)、叔父の国政(頼政の従兄弟で養子)、頼兼(頼政の二男)らと那須塩原に逃れた。頼朝の死後は追捕を許され、幕臣となる。[要出典]

子孫は南北朝時代に征西将軍懐良親王の護衛として越後新田氏と共に九州に渡った。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

田代冠者和泉守源頼成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田代冠者和泉守源頼成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田代冠者和泉守源頼成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS