源国政とは? わかりやすく解説

源国政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 09:55 UTC 版)

 
源国政
時代 平安時代末期
生誕 不明
死没 不明
別名 山県国政、山県先生、山県二郎
官位 従五位下・斎院次官
氏族 美濃源氏
父母 父:源国直
母:宇多源氏佐々木党木村兵部大輔定通女
養父:源頼政
兄弟 国政国基、敦光
飛騨瀬国成、山県政信、落合国時、
清水頼兼
テンプレートを表示

源 国政(みなもと の くにまさ)は、平安時代末期の武将山県国政とも記される。源国直の長男。官位従五位下・斎院次官。

略歴

系譜上従兄弟にあたる源頼政の養子となっていたとされ、父より美濃国山県郡の所領を継承する一方、都で斎院次官などを務めて従五位下に昇ったとされる(『尊卑分脈』)。その詳しい動向は不明であるが、以仁王の挙兵で自害した頼政の首は郎党の渡辺省猪早太らによって国政の美濃の領地内(現在の岐阜県関市蓮華寺[1])に運ばれ葬られたという伝説が存在する。

四人の子息たちもそれぞれ美濃国内に所領を有し、美濃源氏山県氏族として勢力を持った。

系譜

  • 父:源国直
  • 母:宇多源氏佐々木党 木村兵部大輔定通女
  • 妻:不明
  • 生母不明の子女
    • 男子:飛騨瀬国成 - 飛騨瀬太郎。
    • 男子:山県政信 - 山県二郎。山県頼清。
    • 男子:落合国時[2] - 落合三郎。斎院次官。
    • 男子:清水頼兼 - 清水五郎。蔵人

脚注

  1. ^ 蓮華寺は国政の叔母・源頼綱女(大納言源能俊室)の創建と伝えられている。
  2. ^ 『尊卑分脈』に「寿永二為義仲被討」の記述。長子・国盛(山県蔵人)の家系が山県氏として存続している。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源国政」の関連用語

源国政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源国政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源国政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS