源善
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 05:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動源 善(みなもと の よし)は、平安時代前期の貴族。嵯峨源氏、参議・源舒の子。官位は従四位下・右近衛中将。
経歴
宇多朝において、左衛門佐を経て、寛平7年(895年)五位蔵人に補任される。その後、右近衛中将等を務め、昌泰元年(898年)には宇多上皇の遊猟に供奉している。しかし、昌泰4年(901年)に発生した昌泰の変に連坐し、右近衛中将から出雲権守に左遷された。
勅撰歌人として、『後撰和歌集』には左遷された際の悲嘆を詠んだ歌が残る。
官歴
- 時期不詳:従五位下。左衛門佐
- 寛平7年(895年) 8月11日:五位蔵人[1]
- 寛平9年(897年) 7月3日?:止五位蔵人(譲位)。9月7日?:右近衛中将[2]
- 時期不詳:従四位下[3]
- 昌泰4年(901年) 正月25日:出雲権守、解中将(昌泰の変連座)[2]
系譜
『尊卑分脈』による。
- 父:源舒
- 母:不詳
- 生母不詳の子女
- 男子:源義
- 男子:源超
- 男子:源勧
脚注
参考文献
関連項目
- >> 「源善」を含む用語の索引
- 源善のページへのリンク