源国基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年1月)
( |
源 国基は、
- 平安時代末期の摂津源氏の武将。源国直の次男。能勢国基。能勢氏の祖。
- 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての摂津源氏の受領。源頼国の四男実国の玄孫。土佐守。
- 平安時代中期の貴族。光孝源氏。正四位下・源通理の子。美濃但馬備中若狭守。
源国基(能勢国基)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代末期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 国光(初名)→国基 |
別名 | 能勢国基、兵衛大夫 |
官位 | 従五位下・右兵衛尉 |
氏族 | 美濃源氏 |
父母 | 父:源国直 |
兄弟 | 国政、国基、敦光 |
妻 | 藤原道明の娘 |
子 | 国康、国能、基直ら |
源 国基(みなもと の くにもと)は、平安時代末期の武将。「能勢」を号したために、能勢国基とも記される。摂津源氏の流れを汲む源国直の次男。初名は国光。官位は従五位下・右兵衛尉。能勢氏の祖。
『寛政重修諸家譜』によると建久二年(1191年)に摂津国能勢郡山邊の鷹爪館に居住し能勢氏の祖となったという。
系譜
源国基(土佐守)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代前期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位下・土佐守 |
氏族 | 摂津源氏 |
父母 | 父:源行頼 |
子 | 観基 |
源 国基(みなもと の くにもと)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての摂津源氏の受領。太皇太后宮権大進・源行頼の八男。官位は従五位下・土佐守。
略歴
『吾妻鏡』文治2年(1186年)8月27日辛丑の条に「土佐守国基は二品(源頼朝)の御一族なり。殊に断金の契約有り」と記されており、頼朝とは非常に親密な間柄であったことが窺える。そして同条には、伊勢国玉垣御厨の領主権を与えられた事や家人である渡辺党の武士、刑部丞景重を鎌倉に置くよう命じられた事などが記されている。また、貞応3年(1224年)には摂関家の使いとして京より鎌倉に下り滞在した際の様子が記されている。
なお、上記の能勢国基と同一人物として扱われている場合があるが、『吾妻鏡』に見える父および子の名前や年代、そして『尊卑分脈』の記述から、能勢国基とは同じ摂津源氏ではあるが別人である。
系譜
源頼光-源頼国-源実国-源行実-源光行-源行頼-源国基-寛基
参考文献
源国基(能勢国基)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:51 UTC 版)
源 国基(みなもと の くにもと)は、平安時代末期の武将。「能勢」を号したために、能勢国基とも記される。摂津源氏の流れを汲む源国直の次男。初名は国光。官位は従五位下・右兵衛尉。能勢氏の祖。 『寛政重修諸家譜』によると建久二年(1191年)に摂津国能勢郡山邊の鷹爪館に居住し能勢氏の祖となったという。
※この「源国基(能勢国基)」の解説は、「源国基」の解説の一部です。
「源国基(能勢国基)」を含む「源国基」の記事については、「源国基」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 源国基のページへのリンク