能世国能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能世国能の意味・解説 

能世国能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 02:33 UTC 版)

 
能世国能
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 能世判官代(号)
官位 従五位下、判官
幕府 鎌倉幕府
氏族 能勢氏
父母 父:源国基
兄弟 国康、国能、基直
重綱、仲経、高行、保頼
テンプレートを表示

能世 国能(のせ くによし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武士源国基(能勢国基)の次男。

父より能勢氏の惣領を継承し京武者として朝廷に出仕する一方、御家人の列にも加わったとされる。『吾妻鏡建久6年(1195年3月10日条の東大寺供養に随行した「野瀬判官代」は、確証はないものの、年代や通称などから国能を指すと比定されている。

後代、子孫も在京御家人として活動したことが史料上の所見より明らかにされている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能世国能」の関連用語

能世国能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能世国能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能世国能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS