能ヶ坂砦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能ヶ坂砦の意味・解説 

能ヶ坂砦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 08:11 UTC 版)

能ヶ坂砦
静岡県
能ヶ坂砦跡の航空写真
城郭構造 平山城
築城主 徳川家康
築城年 1580年天正8年)
主な城主 本多康重
廃城年 1581年(天正9年)
指定文化財 史跡等未指定[1]
登録文化財 未登録
位置 北緯34度42分50.6秒 東経138度02分48.4秒 / 北緯34.714056度 東経138.046778度 / 34.714056; 138.046778
地図
能ヶ坂砦
テンプレートを表示

能ヶ坂砦(のがさかとりで、英語: Fort Nogasaka)は、現在の静岡県掛川市小貫にあたる遠江国城東郡小貫村にあった日本の城である[2]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]

概要

高天神城と六砦の位置関係
1.小笠山砦2.能ヶ坂砦、3.火ヶ峰砦4.獅子ヶ鼻砦5.中村砦6.三井山砦7.高天神城
能ヶ坂砦を統轄した本多康重(『愛知県史』資料編22巻)
小貫村(上)と旧下土方村(下)とを結ぶ能ヶ坂(中央)。丘陵を縫うようにS字状の長い坂が続いている

遠江国城東郡小貫村[3]に立地する。高天神城より北北東に2キロメートルほど離れた丘陵に位置しており[2]、「能ヶ坂」と呼称されている長い坂道に隣接している。小貫村と同じく遠江国城東郡に属する下土方村[3]との村境に位置しており[2]、もともとはここに番所が設置されていた[2]

その後、1580年天正8年)に入ると、武田勝頼方の高天神城を攻略するために、徳川家康により能ヶ坂砦が築城された[2]。この能ヶ坂砦は、小笠山砦火ヶ峰砦獅子ヶ鼻砦中村砦三井山砦とともに「高天神六砦」と称された[2]。築城後は、家康に任じられた本多康重がこの砦を管轄し[2]、高天神城への兵糧弾薬の補給を遮断した[2]。その結果、高天神城の将兵は飢えに苦しみ、城に立てこもる岡部元信らは苦境に陥った。第二次高天神城の戦いにより高天神城が落城すると、役割を終えたこの砦も廃止されることになった。

その後、能ヶ坂は静岡県道38号掛川大東線として整備された[2]。能ヶ坂砦が立地していた一帯も山林茶畑となっており[2]、往時を偲ばせる跡はほとんど残存していないが[2]、標柱や案内看板が建てられている[2]

名称

この砦においては、が舞われることがあった。そのため、この砦に隣接するが「能ヶ坂」と呼ばれるようになり、砦自体の名称も「能ヶ坂砦」と呼ばれるようになったという説がある。

脚注

  1. ^ 「文化財」掛川市公式HP
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 「高天神城と六砦」『静岡県掛川市 高天神城と六砦掛川市役所2017年10月6日
  3. ^ a b 現在の静岡県掛川市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能ヶ坂砦」の関連用語

能ヶ坂砦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能ヶ坂砦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能ヶ坂砦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS