鷲尾義久とは? わかりやすく解説

鷲尾義久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 16:38 UTC 版)

鷲尾 義久(わしお よしひさ、生年不詳 - 文治5年閏4月30日1189年5月17日)?)は、平安時代末期の武士源義経郎党。通称は三郎経春とも伝わる。

平家物語』の「老馬」の段に登場する(覚一本)。元は播磨山中にて猟師をしていたという。寿永3年(1184年)、三草山の戦い平資盛軍を破った義経軍は、山中を更に進軍していくにあたって、土地鑑のある者としてこの義久を召し出し、道案内役として使ったという。義経一行が鵯越にたどりつき、一ノ谷の戦いにおいて大勝を収めることができたのは、彼のこの働きによるところが大きく、「義久」という名はその褒賞として義経が自らの一字を与えてつけたものだと言われている。

以降、忠実な義経の郎党として付き従い、最後は衣川館にて主君と命運をともにしたという。

なお、義久の存在が書かれているのは『平家物語』のみであり、同時代の史料や鎌倉幕府編纂の史書『吾妻鏡』などには見られない。

関連作品

テレビドラマ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲尾義久」の関連用語

鷲尾義久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲尾義久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲尾義久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS