源宗綱とは? わかりやすく解説

源宗綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 04:05 UTC 版)

源 宗綱(みなもと の むねつな、生年不明 - 治承4年5月26日1180年6月20日))は、平安時代末期の摂津源氏武将源仲綱嫡男源頼政の嫡孫。官職は従五位下左衛門尉肥後。源宗仲の父。

治承4年(1180年)5月、祖父・頼政、父・仲綱らは以仁王を擁して平家に叛旗を翻す(以仁王の挙兵)。宗綱はこの戦いに一家の嫡男として参加し奮戦するが、やがて衆寡敵せず敗北し、宇治平等院にて一族もろとも自害して果てた。

宗綱本人は若くして死去したが、孫の源宗重(蓮位)が親鸞の弟子となったことを契機に、その子孫は本願寺の重臣下間氏として発展する。戦国時代には一向一揆において中心的役割を果たし、さらに降って江戸時代には一族から池田重利が出て一万石を領し、大名に列した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源宗綱」の関連用語

源宗綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源宗綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源宗綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS