二本松義継とは? わかりやすく解説

二本松義継(にほんまつ よしつぐ) ????~1585

畠山氏 七郎
◇父:二本松(新城)修理大夫国 子畠山義綱二本松右京義孝
 本姓奥州探題畠山氏にて南北朝期の頃より威勢振るった足利(畠山)義純流。陸奥二本松城主となり二本松氏称する会津・蘆名氏に従っていたが、陸奥伊達政宗と争う大内定綱庇護したことから、その侵攻を受ける。敵わない和議申し出に行くが、成らなかった。その為会談後、政宗の父輝宗を拉致して逃走(輝宗事件)、輝宗もろとも銃殺されたという。

二本松義継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 00:33 UTC 版)

 
二本松 義継
時代 戦国時代-安土桃山時代
生誕 天文21年(1552年
死没 天正13年10月8日1585年11月29日
別名 七郎、左京亮、右京大夫
戒名 月峰円公
氏族 二本松氏
父母 父:二本松義国
正室:新城直継の娘
義綱二本松義孝
テンプレートを表示

二本松 義継(にほんまつ よしつぐ)[注釈 1]畠山 義継(はたけやま よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代武将二本松氏第9代当主。陸奥国安達郡二本松城主。

畠山義継主従陣没碑

生涯

天文21年(1552年)、二本松氏第8代当主・二本松義国の嫡男として生まれる。天正8年(1580年)に父・義国が死去する以前には家督を継いでいたものと思われる。

天正13年(1585年)、伊達政宗が岳父・田村清顕と共に大内定綱を攻めると、定綱と姻戚関係にあった義継も政宗から攻撃を受けた。義継は政宗に降伏を申し出たが政宗は義継を許さず、二本松付近のわずかな土地を除いて所領をことごとく没収し、大名としての地位を維持できない状況にまで追い込もうとした。この条件は政宗の父で隠居の輝宗伊達成実らの斡旋で緩和されたものの、政宗を深く恨んだ義継は、10月8日に宮森城に居た輝宗の許へ参上した際に、輝宗を拉致して二本松城へ連れ去ろうとしたが、途中の高田原で政宗に追いつかれ、輝宗と刺し違えて死んだとも、あるいはこの時輝宗もろとも射殺されたともいう(粟ノ巣の変)。享年34。義継の遺体は政宗により斬り刻まれ、その上、藤蔓で繋ぎ合わせて無残に吊るされたという。

登場する作品

出典

注釈

  1. ^ 『朝日日本歴史辞典』、『世界大百科事典 第2版』、『デジタル版 日本人名大辞典+Plus 』はこの人物の項目名を「二本松義継」としている(二本松義継とは - コトバンク”. 2012年7月23日閲覧。)。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二本松義継」の関連用語

二本松義継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二本松義継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二本松義継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS