畠山高国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畠山高国の意味・解説 

畠山高国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 15:46 UTC 版)

 
畠山高国
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 嘉元3年(1305年
死没 正平6年/観応2年2月12日1351年3月18日
改名 高国→信元(法名)
別名 小太郎(通称)、蔵人、上野介
幕府 鎌倉幕府室町幕府伊勢守護
主君 守邦親王足利尊氏
氏族 奥州畠山氏
父母 父:畠山時国
兄弟 高国貞国
国氏、直泰
テンプレートを表示

畠山 高国(はたけやま たかくに)は、南北朝時代武将守護大名

生涯

足利尊氏後醍醐天皇の争いでは尊氏に属し、延元元年/建武3年(1336年)に京都で戦った後に伊勢守護に任命された。しかし、延元3年/暦応元年(1338年)に奥州から南下して来た北畠顕家の伊勢通過を阻止出来なかった責任を問われ伊勢守護職を取り上げられた。

興国6年/貞和元年(1345年)に子の国氏吉良貞家と共に奥州管領に任命されると国氏の後見人として一緒に奥州に赴任、多賀国府を拠点として奥州支配に取り組んだが、京都で尊氏と弟の直義が衝突すると(観応の擾乱)、奥州もそれぞれの派閥に分かれ、高国は尊氏に味方して留守氏・宮城氏らと共に岩切城に籠城したが、直義派に属した貞家に攻められ国氏らと共に自殺した。享年47。

生き残った孫の国詮は貞家への抵抗を続けたが、劣勢を挽回出来ず没落、子孫は二本松氏と呼ばれるようになった。畠山氏の嫡流は国詮から高国の甥の国清の家系に移っていった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山高国」の関連用語

畠山高国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山高国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山高国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS