奥州畠山家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 02:46 UTC 版)
詳細は「二本松氏」を参照 奥州二本松城に拠った、かつての奥州四管領の一雄・畠山家の後裔であり、二本松畠山氏、二本松氏とも呼ばれる。源姓畠山氏の祖である足利義純の嫡流は、本来この二本松の奥州畠山家であったが、観応の擾乱において畠山高国・国氏は足利直義方の吉良貞家に敗れ自害し、国氏の子二本松国詮は二本松に移ったが、戦国時代には、一国人にまで衰退した。 天正13年(1585年)、当時の当主・二本松義継が伊達氏との抗争の中で討死し、まもなく国人領主としての二本松氏も滅亡する。彼の次男である二本松義孝は蘆名氏や佐竹氏などに仕えた後、徳川氏譜代大名である水野氏に仕えた。水野忠邦の転封運動に反対して諌死(かんし)した家老・二本松義廉はその子孫である。 歴代当主(源姓畠山本宗家:奥州畠山家) 畠山義純 - (源姓畠山氏の祖) 畠山泰国 畠山時国 畠山高国 - (奥州畠山家の祖) 畠山国氏 - (奥州畠山家) (10代略) 二本松義孝 - (水野家家老二本松氏の祖)
※この「奥州畠山家」の解説は、「畠山氏」の解説の一部です。
「奥州畠山家」を含む「畠山氏」の記事については、「畠山氏」の概要を参照ください。
- 奥州畠山家のページへのリンク