山形勲とは? わかりやすく解説

山形勲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 22:01 UTC 版)

やまがた いさお
山形 勲
地獄門』(1953年
本名 塙 勲
生年月日 (1915-07-25) 1915年7月25日
没年月日 (1996-06-28) 1996年6月28日(80歳没)
出生地 イギリスロンドン
死没地 日本東京都府中市
国籍 日本
職業 俳優
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
活動期間 1935年 - 1996年
著名な家族 塙淳一
主な作品
映画
不毛地帯
テレビドラマ
水戸黄門
剣客商売
テンプレートを表示

山形 勲(やまがた いさお、1915年大正4年〉7月25日 - 1996年平成8年〉6月28日)は、日本俳優。本名:塙 勲(はなわ いさお)。

来歴

軽業師の父親(後述)の巡業先であったイギリスロンドンで生まれ[1]東京市麻布区市兵衛町(現在の東京都港区六本木)で育つ。

1935年日本俳優学校を卒業[1]兵役を経て1936年東宝劇団に入団した[1]1942年佐佐木隆鈴木光枝山村聡らと劇団文化座を結成[1]。同座の看板俳優として1953年まで在籍した[2]。退団の理由として、劇団の活動資金を稼ぐため、ラジオ・映画などに出演し続けた結果、舞台活動が疎かになったことにあるとされる[2]

1949年、『斬られの仙太』で映画に初出演した[1]1953年大映初の総天然色イーストマンカラー映画で第7回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した映画『地獄門』(衣笠貞之助監督)に京マチ子の夫役で準主演し、注目された[1]。のちに定着する悪役のイメージとは全く異なる善人を演じている(主演の長谷川一夫が悪役を演じている)。

しだいに悪役として注目され[1]、その後は東映時代劇に多く出演、主に悪役として活躍するかたわら、テレビ時代劇では、『剣客商売』の秋山小兵衛役で主演[1]。また、『水戸黄門』では第1部から第18部まで柳沢吉保を演じ、はまり役と言われた。現代劇では、映画『不毛地帯』(山本薩夫監督、1976年)で主人公を招き入れる商事会社社長役など、大学教授・会社重役・高級官僚などの役を演じることが多かった[1]

1988年勲四等瑞宝章を受章した[1]

1995年のNHKドラマ『されどわが愛』のロケ参加後に入院[1]1996年6月28日午前6時15分に若いころから患っている肺結核のため、東京都府中市東京都立府中病院で死去した。80歳没[3]。墓所は豊島区玄静院。

人物

  • 父親の山形巌は1881年大阪で生まれ、少年時代にサーカス団員となり、1917年の帰国までヨーロッパ各国で軽業師をしていた。その間ベルリン滞在中に日本から呼んだ女性と結婚。勲は4男3女の次男である。帰国後の1920年、巌は本格的洋風ホテル「山形ホテル」を麻布市兵衛町(港区六本木1丁目)に建てた[4]。ホテルのそばには永井荷風の住む偏奇館があり、大正から昭和にかけ正装して食事に訪れる姿を小学生の勲が目撃している。なお、ホテルは世界恐慌の際に廃業した。
  • 若い頃に肺結核を患い手術で一命を取り留めるが片方の肺を失い、この手術の影響で後年は片方の肩が落ちていたそうである。また、肺結核の手術を受けた時期に新東宝製作で鈴木英夫監督の映画『殺人容疑者』(1952年)の主役である犯人役のオファーを受けているが辞退し、代役を当時まだ新人だった丹波哲郎が演じ映画デビューを飾ることとなった。
  • 文化座を共に結成した山村聰とは長年のライバルで、山村との共演の話が来ると『いつでも勝負するから四つに組む役を取って来なさい』と意気込んでいたそうである。山形と山村は映画の他にもテレビドラマでも共演しており、1974年放送の『華麗なる一族』では山村は主役の万俵大介を、山形は永田大蔵大臣をそれぞれ演じた。
  • 出演映画が米国アカデミー賞世界三大映画祭(カンヌ・ベルリン・ヴェネツィア)のすべてで受賞しており、4冠を達成している。
  • 長男はテレビ朝日プロデューサーの塙淳一。

出演

映画

  • 斬られの仙太(1949年、東宝
  • 無国籍者(1951年、東横映画) - 諜略部隊隊長
  • ブンガワンソロ(1951年、新東宝) - 憲兵曹長
  • 盜まれた恋(1951年、新東宝) - 学芸部長
  • リンゴ園の少女(1952年、新芸術プロ) - 友景先生
  • 泣虫記者(1952年、東映) - デスクの大島
  • 千姫(1953年、宝塚映画) - 速水左馬之介
  • 韋駄天記者(1953年、東映) - 村田副部長
  • プーサン(1953年、東宝) - 野毛山
  • 悲劇の将軍 山下泰文(1953年、東映) - 樺山副官
  • 新書太閤記 流転日吉丸(1953年、東映) - 築阿弥
  • 素浪人奉行(1953年、東映) - 水野越前守
  • 天晴れ一番手柄 青春銭形平次(1953年、東宝) - 大久保石見守
  • 続々魚河岸の石松(1953年、東映) - 警察署取調べ官
  • 人生劇場 第二部(1953年、東映) - 刑事
  • 太平洋の鷲(1953年、東宝) - 機関参謀[5]
  • 地獄門 Gate of Hell(1953年、大映) - 渡辺渡
  • 夜明け前(1953年、新東宝)
  • 叛乱(1954年、新東宝) - 磯部浅一
  • 花と波濤(1954年、東宝) - 刑事
  • 春色お伝の方 江戸城炎上(1954年、新東宝) - 西尾隠岐守
  • 七人の侍(1954年、東宝) - 鉄扇の浪人
  • 母の秘密(1954年、新東宝) - 検事
  • 地獄の剣豪 平手造酒(1954年、日活) - 山部幾之進
  • 愛と死の谷間(1954年、日活) - 保安主任
  • 千姫(1954年、大映) - 坂崎出羽守
  • 蛍草(1954年、松竹) - 小島博士
  • 怪人二十面相 3部作(1954年、松竹) - 羽柴博士
  • 三つの愛(1954年、松竹) - 父修平
  • 若き日の啄木 雲は天才である(1954年、新東宝)
  • 億万長者(1954年、青俳プロ) - 行政監察委員長
  • 美男お小姓 人斬り彦斎(1955年、日活) - 前田伊右衛門
  • 浮雲(1955年、東宝) - 伊庭杉夫
  • 皇太子の花嫁(1955年、新東宝)
  • 大岡政談 黄金夜叉(1955年、東映) - 高垣備前守
  • 侍ニッポン 新納鶴千代(1955年、東映) - 吉村左馬之助
  • 多羅尾伴内シリーズ(東映)
    • 多羅尾伴内 復讐の七仮面(1955年) - 村尾彦作
    • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面(1956年)
    • 多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ(1960年) - 大沢警部
  • 楊貴妃(1955年、大映) - 楊銛
  • 美わしき歳月(1955年、松竹) - 院長
  • 六人の暗殺者(1955年、日活) - 近藤勇
  • 終電車の死美人(1955年、東映) - 三井主任
  • 母水仙(1955年、大映) - 浅井
  • 絵島生島(1955年、松竹) - 山田宗円
  • 青銅の基督(1955年、松竹) - 奉行
  • 江戸一寸の虫(1955年、日活) - 山岡鉄太郎
  • 応仁絵巻 吉野の盗賊(1955年、松竹) - 厨子太郎
  • かりそめの唇(1955年、松竹) - 北野
  • 薔薇の講道館(1956年、大映) - 矢野正五郎
  • 宇宙人東京に現わる(1956年、大映)
  • 浅草の灯(1956年、大映) - 佐々木紅光
  • 警視庁物語 魔の最終列車(1956年、東映) - 森田
  • 鞍馬天狗 御用盗異変(1956年、東宝) - 松平主税之介
  • 女の足あと(1956年、松竹)
  • 刑事部屋(1956年、大映) - 田村警部補
  • 父子鷹(1956年、東映) - 桜井甚左衛門
  • 大学の石松シリーズ(東映)
    • 大学の石松(1956年) - 次郎長先生
    • 大学の石松 女群突破(1957年) - 清水次郎吉
  • 人妻椿(1956年、松竹)
  • 旗本退屈男シリーズ(東映)
    • 旗本退屈男 謎の幽霊船(1956年) - 孫大人
    • 旗本退屈男 謎の紅蓮塔(1957年) - 藤崎平九郎
    • 旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷(1957年) - 柳沢美濃守
    • 旗本退屈男(1958年) - 原口刑部
    • 旗本退屈男 謎の南蛮太鼓(1959年) - 由比道雪
    • 旗本退屈男 謎の大文字(1959年) - 内藤大和守重頼
    • 旗本退屈男 謎の幽霊島(1960年) - 唐金屋浪右衛門
    • 旗本退屈男 謎の暗殺隊(1960年) - 皎雲斎
    • 旗本退屈男 謎の竜神岬(1963年) - 桜井兵部太夫
  • 妖蛇の魔殿(1956年、東映) - 更科弾正
  • 朱鞘罷り通る(1956年、東映) - 横井甚兵衛
  • 少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔(1956年、東映) - 小泉信太郎
  • 流星空手打ち(1956年、東映)
  • 恋と金(1956年、大映)
  • 新諸国物語 七つの誓い(東映) - 一文字入道
    • 黒水仙の巻(1956年)
    • 奴隷船の巻(1957年)
    • 凱旋歌の巻(1957年)
  • 新春オールスター映画(東映)
    • 任侠清水港(1957年) - 都鳥の吉兵衛
    • 任侠東海道(1958年) - 角井門之助
    • 任侠中仙道(1960年) - 松井軍太夫
  • 炎の氷河(1957年、松竹) - 佐伯兵五郎
  • 正義派(1957年、松竹) - 係官
  • いれずみ判官シリーズ(東映)
    • 海賊奉行(1957年) - 梅野五左衛門
    • 御存じ いれずみ判官(1960年) - 大月利左衛門
    • さくら判官(1962年) - 跡部山城守
  • (1957年、東映) - 太田松之助
  • 大名囃子(1957年、東映) - 土方旗十郎
  • 多情仏心(1957年、東映) - 八田検事
  • 母と子の窓(1957年、松竹) - 塩沢幾太郎
  • 日清戦争風雲秘話 霧の街(1957年、東映) - 鬼頭重蔵
  • 船頭姉妹(1957年、東映) - 金田杉五郎
  • 大菩薩峠(東映) - 神尾主膳
    • 第一部(1957年)
    • 第二部(1958年)
    • 完結篇(1959年)
  • 満月乙女笠(1957年、東映) - 鯛沢善兵衛
  • ゆうれい船(東映)
    • 前篇(1957年) - 赤鼻玄蕃
    • 后篇(1957年) - 弥三蔵
  • 天狗街道(1957年、東映) - 小田井の岩太郎
  • 富士に立つ影(1957年、東映) - 玉置左内
  • 恋風道中(1957年、東映) - 天城の五郎丸
  • 気違い部落(1957年、松竹) - 野村良介
  • 朝晴れ鷹(1957年、東映) - 菊村正之進
  • 花吹雪鉄火纏(1957年、東映) - 山崎屋茂助
  • 神変麝香猫(1958年、東映) - 丸橋忠弥
  • 素っ飛び笠(1958年、東映) - 木曾の大五郎
  • 千両獅子(1958年、東映) - 鳥居甲斐守
  • 江戸の花笠(1958年、東映) - 大杉伝右衛門
  • 丹下左膳シリーズ(東映)
    • 丹下左膳(1958年) - 峰丹波
    • 丹下左膳 怒濤篇(1959年) - 鈴川源十郎
    • 丹下左膳 妖刀濡れ燕(1960年) - 大岡越前守
    • 丹下左膳 濡れ燕一刀流(1961年) - 柳生対馬守
  • 葵秘帖(1958年、東映) - 藤田東湖
  • 大江戸七人衆(1958年、東映) - 松平帯刀
  • 伊那の勘太郎(1958年、東映) - 大和田重兵衛
  • 鶯城の花嫁(1958年、東映) - 尾形主膳
  • 清水港の名物男 遠州森の石松(1958年、東映) - 都鳥の吉兵衛
  • 新撰組(1958年、東映) - 土方歳三
  • 怪傑黒頭巾シリーズ(東映)
    • 怪傑黒頭巾(1958年) - 間部主税介
    • 怪傑黒頭巾 爆発篇(1959年) - 水野主膳
  • 喧嘩太平記(1958年、東映) - 鳳左次馬
  • 大東京誕生 大江戸の鐘(1958年、松竹) - 榎本武揚
  • 裸の太陽(1958年、東映) - 運転助役
  • 隠密七生記(1958年、東映) - 久世右馬之丞
  • 今は名もない男だが(1958年、東映) - 兵頭教授
  • 一心太助シリーズ(東映) - 松平伊豆守
    • 江戸の名物男 一心太助(1958年)
    • 一心太助 天下の一大事(1958年)
    • 一心太助 男の中の男一匹(1959年)
    • 一心太助 男一匹道中記(1963年)
  • 点と線(1958年、東映) - 安田辰郎
  • 修羅八荒(1958年、東映) - 松平安芸守
  • 浅間の暴れん坊(1958年、東映) - 越生の虎五郎
  • 殿さま弥次喜多 捕物道中(1959年、東映) - 垣内権兵衛
  • 忠臣蔵 桜花の巻・菊花の巻(1959年、東映) - 不破数右衛門
  • 大名シリーズ(東映)
    • あばれ大名(1959年) - 加藤義明
    • あらくれ大名(1960年) - 板倉伊賀守勝重
    • 鉄火大名(1961年) - 黒田三左衛門
  • 美男城(1959年、東映) - 竹中内蔵之介
  • 右門捕物帖シリーズ(東映) - 松平伊豆守
  • 新吾十番勝負(東映) - 梅井多門
    • 新吾十番勝負(1959年)
    • 新吾十番勝負 第二部(1959年)
    • 新吾十番勝負 第三部(1960年)
    • 新吾二十番勝負 完結篇(1963年) - 弘徳
  • あばれ街道(1959年、東映) - 成瀬隼人正
  • お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷(1959年、東映) - 水野和泉守
  • 独眼竜政宗(1959年、東映) - 畠山義継
  • 素晴らしき娘たち(1959年、東映)
  • 伊達騒動 風雲六十二万石(1959年、東映) - 酒井雅楽頭
  • 疑惑の夜(1959年、東映) - 大滝組社長
  • 水戸黄門漫遊記シリーズ(東映)
  • 血斗水滸伝 怒濤の対決(1959年、東映) - 大前田の英五郎
  • 榛名ばやし 喧嘩鷹(1959年、東映) - 平原権十郎
  • 大岡政談 千鳥の印籠(1959年、東映) - 大岡越前守
  • 天下の伊賀越 暁の血戦(1959年、東映) - 阿部四郎五郎
  • 百万両五十三次(1959年、東映) - 柳川隼人
  • 血槍無双(1959年、東映) - 猿橋右門
  • 緋鯉大名(1959年、東映) - 稲葉主膳
  • 江戸の悪太郎(1959年、東映) - 秋山典膳
  • ひばり十八番 弁天小僧(1960年、東映) - 浜松屋幸兵衛
  • 浪人市場 朝やけ天狗(1960年、東映) - 黒川内記
  • 白い崖(1960年、東映) - 岡林専務
  • 天保六花撰 地獄の花道(1960年、東映) - 山崎和膳
  • さいころ無宿(1960年、東映) - 国定忠治
  • 酒と女と槍(1960年、東映) - 石田三成
  • 大岡政談 魔像篇(1960年、東映) - 脇坂淡路守
  • 暴れん坊兄弟(1960年、東映) - 稲葉兵部
  • 旅の長脇差 花笠椿(1960年、東映) - 堀留の長五郎
  • ひばり捕物帖 折鶴駕籠(1960年、東映) - 由比正雪
  • 壮烈新選組 幕末の動乱(1960年、東映) - 芹沢鴨
  • 黒部谷の大剣客(1960年、東映) - 裏金座の雲右衛門
  • 庄助武勇伝 会津磐梯山(1960年、東映) - 駒田主水
  • 天竜母恋い笠(1960年、東映) - 飯田屋熊五郎
  • 森の石松 鬼より恐い(1960年、東映) - 清水の次郎長
  • 江戸の朝潮(1960年、東映) - 土橋大学
  • 若き日の次郎長シリーズ(東映)
    • 若き日の次郎長 東海の顔役(1960年) - 伝兵衛
    • 若き日の次郎長 東海道のつむじ風(1962年) - 猿屋勘助
  • 若さま侍捕物帖シリーズ(東映)
    • 若さま侍捕物帖(1960年) - 鈴木采女
    • 若さま侍捕物帖 黒い椿(1961年) - 新三
    • 若さま侍捕物帖 お化粧蜘蛛(1962年) - 唐津屋十兵衛
  • 家光と彦左と一心太助(1961年、東映) - 鳥居土佐守成次
  • 江戸っ子肌(1961年、東映) - 中原扇十郎
  • 江戸っ子奉行 天下を斬る男(1961年、東映) - 竜神の虎五郎
  • 赤穂浪士(1961年、東映) - 片岡源五右衛門
  • 月形半平太(1961年、東映) - 田代源八
  • 白馬城の花嫁(1961年、東映) - 昇り竜の富蔵
  • ちゃんりんこ街道(1961年、東映) - 鬼がわらの弥曽吉
  • はやぶさ大名(1961年、東映) - 森川但馬守
  • 幽霊島の掟(1961年、東映) - 周陽伯
  • モーガン警部と謎の男(1961年、東映) - 周
  • ヒマラヤ無宿 心臓破りの野郎ども(1961年、ニュー東映) - 大竹社長
  • 口笛を吹く無宿者(1961年、東映) - 月輪主膳
  • べらんめえ中乗りさん(1961年、東映)
  • ひばり・チエミの弥次喜多道中(1962年、東映) - 和泉屋多左衛門
  • 瞼の母(1962年、東映) - 息羽田要助
  • 大江戸評判記 美男の顔役(1962年、東映) - 河内山宗俊
  • 天下の御意見番(1962年、東映) - 鮫州重左衛門
  • きさらぎ無双剣(1962年、東映) - 水野和泉守
  • 太平洋のGメン(1962年、東映) - 陳社長
  • あの空の果てに星はまたたく(1962年、東映)
  • あべこべ道中(1962年、東映) - 伊勢伊勢守
  • 源九郎義経(1962年、東映) - 藤原秀衡
  • 胡蝶かげろう剣(1962年、東映) - 霊岸島の喜六
  • まぼろし天狗(1962年、東映) - 田沼意次
  • 八月十五日の動乱(1962年、東映) - 陸軍大臣
  • 柳生武芸帳シリーズ(東映)
    • 柳生武芸帳 独眼一刀流(1962年) - 山田浮月斎
    • 柳生武芸帳 片目の十兵衛(1963年) - 伊達政宗
    • 柳生武芸帳 剣豪乱れ雲(1963年) - 山田浮月斎
  • 次郎長と小天狗 殴り込み甲州路(1962年、東映) - 黒駒の勝蔵
  • 鉄火若衆(1962年、東映) - 松原大学
  • 血煙り笠(1962年、東映) - 田尻の平八
  • お坊主天狗(1962年、東映) - 念沢修理介
  • 地獄の影法師(1962年、東映) - 二階堂鉄馬
  • 若ざくら喧嘩纏(1962年、東映) - 筒井伊賀守
  • 浪人街の顔役(1963年、東映) - 塚越四郎左衛門
  • 五人のあばれ者(1963年、東映) - 飯塚五郎太夫
  • 最後の顔役(1963年、東映)
  • 用心棒市場(1963年、東映) - 金井陣左衛門
  • 若様やくざ 江戸っ子天狗(1963年、東映) - 影山将監
  • 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964年、東映) - 壬生源左衛門
  • ジャコ萬と鉄(1964年、東映) - 九兵衛
  • 第三の忍者(1964年、東映) - 祝部源太夫
  • 二十一歳の父(1964年、松竹)
  • さすらいの賭博師(1964年、日活) - 浅野
  • 敗れざるもの(1964年、日活) - 沖山博士
  • さまざまの夜(1964年、松竹)
  • 男の紋章 花と長脇差(1964年、日活) - 渋沢男爵
  • 黒い海峡(1964年、日活)
  • 忍びの者 伊賀屋敷(1965年、大映) - 松平伊豆守
  • 赤い手裏剣(1965年、大映)
  • その口紅が憎い(1965年、松竹) - 宮下
  • 大根と人参(1965年、松竹)
  • ウナ・セラ・ディ東京(1965年、松竹)
  • 水で書かれた物語(1965年、中日映画社) - 橋本伝蔵
  • 春一番(1966年、松竹)
  • 暖春(1966年、松竹)
  • 座頭市海を渡る(1966年、大映) - 藤八
  • 上意討ち 拝領妻始末(1967年、東宝) - 土屋庄兵衛
  • 春日和(1967年、松竹)
  • 陸軍中野学校 密命(1967年、大映)
  • ある殺し屋の鍵(1967年、大映)
  • 残雪(1968年、日活)
  • 爽春(1968年、松竹)
  • いつか来るさよなら(1969年、松竹)
  • 幕末(1970年、中村プロ) - 山田広衛
  • 東京⇔パリ 青春の条件(1970年、松竹)
  • 子連れ狼 死に風に向う乳母車(1972年、勝プロ) - 猿渡玄蕃
  • しあわせの一番星(1974年、松竹)
  • 球形の荒野(1975年、松竹)
  • 不毛地帯(1976年、東宝) - 大門近畿商事社長
  • 徳川一族の崩壊(1980年、東映) - 板倉静勝
  • ちゃんばらグラフィティー 斬る!(1981年、東映)
  • La Truite(1982年、フランス映画)※大阪ヨーロッパ映画祭で上映され日本ロケも行われた

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 新撰 芸能人物事典 明治~平成「山形 勲」の解説”. KOTOBANK. 2021年7月25日閲覧。
  2. ^ a b 「ガヤ族の生態」『真相』11月号、真相社、1956年、18 - 19頁。 
  3. ^ 「存在感ある名わき役・山形勲さん死去」読売新聞1996年6月29日夕刊15面より。
  4. ^ 川本三郎 『荷風と東京-「断腸亭日乗」私註』 「十 山形ホテル」 (勲へのインタビューあり)[要ページ番号]
  5. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」

参考文献

外部リンク


山形勲(やまがたいさお)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:18 UTC 版)

なんと孫六」の記事における「山形勲(やまがたいさお)」の解説

初登場時は浪城高校3年生。「浪城BIG3」の1人で、リーゼント特徴野球部員。右投げ右打ち守備位置三塁手。浪城高校野球においては甲斐に次ぐ打撃を誇る。また空手鍛えた運動神経活かし守備堅実強肩だが、甲子園大会4回戦準々決勝戦)にて甲斐に代わって登板した際は打ちごろ評された。甲子園大会決勝戦においては脚を負傷(本来ならば全治3週間)していたため一塁守った州と同様甲子園大会第1回戦まで野球部への入部見合わせていた。過去喧嘩によって人を殺めそのこと深く悔恨している。そのため浪城高校入学してからは一度喧嘩をせずに「浪城BIG3」にまでなった。喧嘩では甲斐心肺停止状態追い込んだが、復活した甲斐敗れた州のように甲斐親分と仰ぐことはせずに対等な立場接するが、甲斐を浪城高校番長として立てている。永淵に『甲斐君が飛車なら(山形は)角』と評されるほどの男。WBT編では大学野球部に所属し代表に選出される、その打撃センス甲斐から「飛ぶが如く」と称されるほどで、代表では並み居るプロ強打者差し置き3番打者大抜擢される。甲斐も驚く程の打撃センス発揮した

※この「山形勲(やまがたいさお)」の解説は、「なんと孫六」の解説の一部です。
「山形勲(やまがたいさお)」を含む「なんと孫六」の記事については、「なんと孫六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山形勲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形勲」の関連用語

山形勲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形勲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形勲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなんと孫六 (改訂履歴)、ぎゃるかん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS