太平洋の鷲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 太平洋の鷲の意味・解説 

太平洋の鷲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:47 UTC 版)

太平洋の鷲
監督 本多猪四郎
脚本 橋本忍
製作 本木荘二郎
出演者
音楽 古関裕而
撮影 山田一夫
編集 岩下広一
製作会社 東宝[1][2]
配給 東宝[1]
公開 1953年10月21日[出典 1]
上映時間 119分[出典 2]
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 1億6,318万円[8]
テンプレートを表示

太平洋の鷲』(たいへいようのわし、副題『日本連合艦隊はかく戦えり[9]』)は、1953年昭和28年10月21日に公開された戦争映画である[10][4]モノクロスタンダード[3]。監督は本多猪四郎、脚本は橋本忍、特殊技術は円谷英二。昭和28年度芸術祭参加作品[4]

解説

山本五十六の半生をもとに[出典 3]日独伊三国軍事同盟の締結から真珠湾攻撃ミッドウェー海戦海軍甲事件を描くことで、太平洋戦争がどのようにして開戦して推移したのかを、構想2年、制作費1億7,000万円[注釈 1]をかけてドキュメンタリー風に描いた作品である。

太平洋戦争をはじめとする第二次世界大戦を題材にした映画作品は数多く制作されているが、戦争に巻き込まれた市井の人々を中心に描いた他の作品とは異なり、制作当時存命中だった人物を含む戦争責任があるとされる人物を登場させ、さらに戦闘場面を再現することで、本格的に戦争を取り上げた戦後初の映画である。また、ミッドウェー海戦を初めて描いた作品でもある[4]

主人公の山本五十六は大河内傳次郎が演じ、他の作品で描かれる山本とは異なる独自の人物像となっている[4]

公開当時から、前半の軍閥による日米戦争勃発までの追及はいいが、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦のくだりになると、特撮スペクタクルという娯楽に引っ張られてバランスを崩すため、日米開戦を阻止できなかった山本五十六の苦悩などはほとんど読み取れなくなるという批判があった[13]

キャスト

参照[1][14]

連合艦隊

機動部隊

ラバウル基地

その他

スタッフ

参照 [1][10]

本編

特殊技術

製作

のちに『ゴジラ』(1954年)を生み出すことになる本多猪四郎円谷英二の初コンビ作品である[出典 4][注釈 3]。本多は、本作品でも描いている太平洋戦争開戦当時は中支戦線で従軍しており、山本五十六近衛文麿が開戦について語る場面では身の引き締まる思いで演出を行ったという[18]。当初、本多は神風特別攻撃隊を題材とすることを検討していたが、プロデューサーの森岩雄が時期尚早と判断し、内容を改めた[17]

森は、ハリウッドの製作方式を参考に絵コンテを細分化した「ピクトリアル・スケッチ」を導入し、本編と特撮の合理化が図られた[出典 6][注釈 4]。ただし、戦闘シーンは主に『ハワイ・マレー沖海戦』や『加藤隼戦闘隊』などの戦争映画からの流用である[4]。そのため、海軍には配備されていない一式戦闘機が多く登場するほか、スーパーマリン スピットファイアなどのイギリス軍戦闘機ミッドウェー島に存在する。

撮影に際し、漁船を改造した航空母艦「赤城」および「飛龍」の13メートル大の巨大ミニチュアや実物大セットなどが組まれた[出典 7]。ミニチュアの設計・制作は、本作品で東宝特撮に初参加した美術助手の入江義夫が手掛けた[24]。このミニチュアの撮影は、勝浦および多摩川で行われた[11]。撮影を担当した有川貞昌は、ミニチュアの船内に乗り込んで小さな穴からレンズを出して水雷による水柱を撮影しており、いつ分解してもおかしくないひ弱な船内にて板子の一枚下は地獄の心持ちであったと述べている[23]。さらに、円谷の発案で沖に出て撮影することになり、美術部の反対を押し切って出た外洋にて有川は無事に帰れるか不安に感じていたが、円谷は船上でも一心不乱にコンテ作りを行っていたという[23]。実物大セットは大井競馬場の隣接地に建てられ[25]、地元の人間も作業に動員されたが、舞台責任者の跡見昭は入れ墨のある職人が言うことを聞かず苦労した旨を述懐している[26]

クライマックスでの一式陸攻がジャングル上空を飛ぶシーンでは、カメラと一式陸攻のミニチュアを固定し、台車上に作ったセットを動かして撮影している[4]P-38 ライトニングのミニチュアにはUコンが用いられたが、実機の着陸脚が引き込み式であることから車輪を付けられず、発進時は手で投げている[4]

山本が戦艦長門の甲板上に佇む場面では、スクリーン・プロセスが用いられた[18]

本編での飛行場のシーンは、伊勢市の旧日本陸軍明野飛行場跡地でロケが行われたが、最初の1週間は雨天で撮影できず、取り切れなかった部分は東宝撮影所で撮影している[27]。整備兵役の加藤茂雄によれば、雨天で撮休の間は釣りをしたり、ミキモト真珠島を見学したりしていたという[27]

航空兵役の中島春雄は、本作品で身体に火をつけての日本初のファイヤー・スタントを演じた[出典 8]。中島は、衣裳の中に石綿を入れていたと証言している[出典 8]。これがきっかけで、中島は『ゴジラ』でのゴジラ役に選ばれたとされる[出典 9]

映像ソフト

脚注

注釈

  1. ^ いずれもポスターより。
  2. ^ a b c d e f g 出演シーンカット。
  3. ^ 本作品以前に『南国の肌』および『港へ来た男』でも組んでいるが[出典 5]、本格的な特撮作品としては本作品が初である。本多自身も本作品を初コンビ作としている[17]
  4. ^ 特撮班カメラマンを担当した有川貞昌は、導入以前は特撮パートの飛行機と本編パートのパイロットの向きが異なっていることがあったと証言しており[23][21]、スケッチの採用により本編と特撮の齟齬は大幅に減少したという[21]

出典

  1. ^ a b c d e 太平洋の鷲”. 映画資料室. 東宝. 2025年6月15日閲覧。
  2. ^ 本多全仕事 2000, p. 122, 「本多猪四郎作品リスト」
  3. ^ a b c
  4. ^ a b c d e f g h i j 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 86–87, 「太平洋の鷲」
  5. ^ a b c d e 円谷英二特撮世界 2001, p. 36, 「太平洋の鷲」
  6. ^ a b 中島春雄 2010, p. 353, 「作品紹介および解説」
  7. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 22–23, 「『ゴジラ』企画から公開後まで 特撮と怪獣映画小史」
  8. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)104頁
  9. ^ a b c 小林淳「序章 東宝空想特撮映画誕生前夜」『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日、22-23頁。ISBN 978-4-86598-094-3 
  10. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 544, 「東宝特撮映画作品リスト」
  11. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, pp. 87–89, 「東宝特撮映画作品史 前史」
  12. ^ 本多全仕事 2000, p. 10, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
  13. ^ 永田喜嗣『戦争映画を解読せよ! ナチス、大日本帝国、ヒロシマ・ナガサキ青弓社、2024年、p279
  14. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
  15. ^ a b 「東宝脇役俳優大全 インタビュー 加藤茂雄(構成・友井健人)」『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日、104頁。 ISBN 978-4-86248-761-2 
  16. ^ ゴジラ画報 1999, p. 72, 「EX column1 『ゴジラ』以前の東宝ジャンル映画黎明期 特撮戦記映画」
  17. ^ a b c 本多全仕事 2000, pp. 106–109, 本多猪四郎「特撮の魔術師・円谷おやじ」(初出 『[[文藝春秋 (雑誌)|]]』昭和45年4月号)
  18. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, p. 61, 「本多猪四郎 私と特撮映画」
  19. ^ 円谷英二特撮世界 2001, p. 27, 「初期作品紹介 1950-53年」
  20. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 52–53, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ誕生」
  21. ^ a b c 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 特撮は映画界の裏街道だった」『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)、213-215頁。 ISBN 4-08-748815-2 
  22. ^ a b 『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、49頁。 ISBN 4766927060 
  23. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 67–68, 「有川貞昌 素晴らしき特撮映画」
  24. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 136, 「INTERVIEW 入江義夫 郡司隆夫」
  25. ^ a b c 中島春雄 2010, pp. 285–286, 「第六章 一九五〇 - 一九七二 大部屋俳優として 大部屋俳優としての初期」
  26. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 226–229, 「スタッフインタビュー 跡見昭」
  27. ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 78–87, 取材・文 友井健人「俳優インタビュー 加藤茂雄」
  28. ^ a b 「ゴジラ40年記念座談会 回想の東宝特撮円谷組」『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日、159-160頁。 ISBN 4-924609-45-5 
  29. ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 132, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW10 中島春雄」
  30. ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 72–77, 取材・文 中村哲 友井健人「俳優インタビュー 中島春雄」
  31. ^ ゴジラとともに 2016, pp. 172–173, 構成・文 友井健人「中島春雄」(『映画秘宝』2010年8月号掲載)
  32. ^ 「怪獣映画に挑んだ男たち 中島春雄」『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社スクリーン特編版〉、1991年10月31日、43頁。雑誌コード:65429-56。 
  33. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 96, 「特撮映画 裏のウラ[3]」

出典(リンク)

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋の鷲」の関連用語

太平洋の鷲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋の鷲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平洋の鷲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS