ゼロ・ファイター_大空戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ゼロ・ファイター_大空戦の意味・解説 

ゼロ・ファイター 大空戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 22:33 UTC 版)

ゼロ・ファイター 大空戦
監督 森谷司郎[1]
出演者 加山雄三[1]
製作会社 東宝[2][1]
配給 東宝[1]
公開 1966年7月13日[出典 1]
上映時間 92分[2][4]
製作国 日本
テンプレートを表示

ゼロ・ファイター 大空戦』(ゼロ ファイター たいくうせん)は、1966年昭和41年)7月13日に公開された日本特撮映画[3]。製作・配給は東宝モノクロシネマスコープ(東宝スコープ)[2]。監督は森谷司郎、主演は加山雄三

併映は三船プロダクション作品『怒涛一万浬』(主演:三船敏郎。監督:福田純)。

東宝初の零戦を題材とした映画[5][1]。森谷の監督デビュー作でもある[出典 2]

ストーリーはフィクションであるが、劇中で用いられている戦法は太平洋戦争当時に実際に用いられたものとされる[3]。寄せ集めの部品で飛行機を組み上げるというエピソードも、脚本の関沢新一が太平洋戦争当時にソロモン諸島で従軍していた際に伝え聞いたラバウルでの出来事をもとにしている[8]

あらすじ

昭和18年、連合艦隊司令長官の山本五十六が戦死し、最前線のブーゲンビル島ブイン基地では激戦が続いていた[1]。航空戦を繰り広げる荒くれ者ばかりの零戦八生隊に新隊長として着任した九段中尉は、加賀谷飛曹長ら古参搭乗員からの反発を受けながらもチームワークと合理的戦法を用い、部隊を勝利に導いていく[1]

やがて、神崎中将らによるガダルカナル島への逆上陸作戦が準備されるが、敵の電探基地を破壊しなければならない。九段は反対するが加賀谷に説得され、敵の不発弾を電探基地に叩き込むべく稼動全機で出撃する。

キャスト

※以下ノンクレジット出演者

スタッフ

本編

特殊技術

特殊視覚効果

製作

空中戦のシーンでは、本編班撮影による搭乗員の描写と特撮による戦闘機のカットのつながりに細心の注意が払われ、それまでの東宝戦記映画よりもスムーズなカットバックとなっている[出典 3]。特撮では、従来よりも高速のハイスピードカメラが導入され、基地爆破シーンや零戦が海面に突入するシーンなどに用いられた[1]

零戦のミニチュアは、1/3サイズの巨大なものも制作され、アップや着陸シーンなどの撮影に用いられた[1][注釈 1]

加賀谷役の佐藤允は、零戦の操縦席のセットでの撮影はスタジオの中でありながら臨場感のあるものであったと回顧している[9]

脚注

注釈

  1. ^ 資料によっては、実物大と記述している[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 円谷英二特撮世界 2001, p. 113, 「ゼロ・ファイター 大空戦」
  2. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 547, 「東宝特撮映画作品リスト」
  3. ^ a b c d e 日本特撮映画図鑑 1999, p. 97, 「ゼロ・ファイター 大空戦」
  4. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 297, 「円谷組作品紹介」
  5. ^ a b c 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、173頁。ISBN 4766927060 
  6. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 433–435, 「一般映画の中の特撮」
  7. ^ ゴジラとともに 2016, p. 81, 「佐藤允ギャラリー」
  8. ^ 「関沢新一 長編インタビュー(2)」『海底軍艦/妖星ゴラス/宇宙大怪獣ドゴラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.4〉、1985年8月1日、193頁。ISBN 4-924609-13-7 
  9. ^ ゴジラとともに 2016, p. 76, 構成・文 青井邦夫、中村哲「佐藤允」(『映画秘宝』2011年9月号、『別冊映画秘宝 東宝空戦映画大全』の合併再編集)

出典(リンク)

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼロ・ファイター_大空戦」の関連用語

ゼロ・ファイター_大空戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼロ・ファイター_大空戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼロ・ファイター 大空戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS