さらばラバウルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > さらばラバウルの意味・解説 

さらばラバウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 10:08 UTC 版)

さらばラバウル
Farewell Rabaul
監督 本多猪四郎
脚本
製作 田中友幸
出演者
音楽 塚原晢夫
撮影
編集 岩下広一
配給 東宝[1][2]
公開 1954年2月10日[3][2][4][5]
上映時間 106分[1][4]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

さらばラバウル』は、1954年昭和29年)2月10日に公開された日本戦争映画[6]。製作、配給は東宝[2]モノクロスタンダード[1]。監督は本多猪四郎。脚本は橋本忍木村武・西島大。特殊技術は円谷英二

解説

太平洋戦争でのラバウル戦線を題材とした映画[7]本多猪四郎円谷英二が、前年の『太平洋の鷲』に続いてコンビを組んだ作品である。

題名は、戦時中の流行歌「ラバウル小唄」の歌詞から取られている[8]

本多によれば、戦時中の男女の恋愛を中心としており、戦争に巻き込まれた民衆の生き様を描き、戦争の罪悪を問うことをテーマとしているほか、当時はまだ駐留軍が居て大っぴらには語り合えないものの、戦時中を懐古する風潮があったと述べている[8]

あらすじ

昭和19年、ラバウルにいる海軍基地航空隊零戦乗りの若林大尉は撃墜の多さと同時に、部下に厳しいことで鬼隊長の異名をとっていた。出撃のたびに損耗が多く、特に「イエロースネーク」と呼ばれる敵機に、味方機は次々と落とされていった。

キャスト

※以下ノンクレジット出演者

スタッフ

本編

特殊技術

特撮

円谷英二による特撮は『太平洋の鷲』よりも技術が進み、操演や合成が多用された[7][10][2]。監督の本多猪四郎は、飛行場爆撃シーンでの人物合成や零戦不時着シーンでの本編映像と息の合ったミニチュア特撮などを高く評価している[8]。プロデューサーの田中友幸は本作品の出来によって特撮映画に手応えを感じ、同年のうちに本多や円谷とともに『ゴジラ』を手掛けるなど、特撮映画の制作を重視するようになっていった[11][12]。造形助手の開米栄三は、寒天で作られた海のセットが好評であったと証言している[13][14]

一方で、特殊技術撮影の有川貞昌によれば、円谷は苦労して撮影したカットが入っていなかったことを本多に意見していたといい、本作品の時点では映画業界全体で特撮の重要性が認識されておらず、円谷は悔しがっていたという[15]。開米は、本作品の特撮セットはスタジオの隅に作られた6畳程度であり、大きいスタジオが使えるようになったのは『ゴジラ』以降であったと証言している[13]

ラバウルの街並みは、オープンセットが組まれた[3]。オープンセットでの夜間爆撃シーンの撮影では、火薬の爆発音があまりにも大きかったため、撮影所の近隣住民から苦情が殺到したという[7][10]

江ノ島ロケでは零戦の実物大造形物が用いられたが、撮影初日にこれを実物と誤認した在日米軍のヘリコプターが偵察に訪れるという一幕もあった[8]。本多は、米軍も錯覚する美術の出来栄えを高く評価していた[8]。田中によれば、この造形物はジュラルミン製で、当時の金額で100万円かかったという[16]。実物大造形物は、空戦シーンのスクリーン・プロセスによる撮影でも用いられた[3]。制作を担当した舞台責任者の跡見昭は、太平洋戦争中に配属されたニューギニアの飛行場で米軍機を着陸予定の零戦と誤認して爆撃された経験があり、後に自身が零戦を作ることになるとは思いもよらなかったと述懐している[17]

空中戦のシーンは特撮だけでなく、アメリカ空軍所蔵のフィルムが併用されている。

映像ソフト

  • VHS - キネマ倶楽部から発売された[18]。品番9532[18]
  • DVD - 東宝から2005年7月22日に初期版が、2016年7月13日に東宝DVD名作セレクション版がそれぞれ発売されている[19][20]

関連作品

2001年公開の『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(監督:金子修介)では、作中世界における1954年のゴジラ出現シーンに本作品のポスターが登場している[21]。このポスターは、東宝の宣伝部が保管していた本作品のマイクロフィルムから起こしたものである[22]

脚注

  1. ^ a b c 本多全仕事 2000, p. 122, 「本多猪四郎作品リスト」
  2. ^ a b c d 円谷英二特撮世界 2001, p. 37, 「さらばラバウル」
  3. ^ a b c 本多全仕事 2000, p. 11, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
  4. ^ a b 中島春雄 2010, p. 353, 「作品紹介および解説」
  5. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 22–23, 「『ゴジラ』企画から公開後まで 特撮と怪獣映画小史」
  6. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 51, 「東宝特撮映画リスト」
  7. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, p. 89, 「東宝特撮映画作品史 前史」
  8. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, pp. 61–62, 「本多猪四郎 私と特撮映画」
  9. ^ 中島春雄 2010, pp. 38–45, 「第一章 一九五四 円谷英二との出会い・『ゴジラ』 一九五四年・東宝撮影所・夏」.
  10. ^ a b 『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、50頁。ISBN 4766927060 
  11. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 53, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
  12. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 52–53, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ誕生」
  13. ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 182–191, 取材・文 友井健人「スタッフインタビュー 開米栄三」
  14. ^ 別冊映画秘宝編集部 編「開米栄三(構成・文 友井健人/『映画秘宝』2010年7月号、8月号の合併再編集)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、196頁。 ISBN 978-4-8003-1050-7 
  15. ^ 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 特撮は映画界の裏街道だった」『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)、214-215頁。 ISBN 4-08-748815-2 
  16. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 446, 「特別対談 東宝特撮映画未来へ! 小松左京 田中友幸」
  17. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 226–229, 「スタッフインタビュー 跡見昭」
  18. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 96, 「特撮映画 裏のウラ[3]」
  19. ^ さらばラバウル”. ORICON NEWS. oricon ME (2005年7月22日). 2024年11月28日閲覧。
  20. ^ さらばラバウル<東宝DVD名作セレクション>”. ORICON NEWS. oricon ME (2016年7月13日). 2024年11月28日閲覧。
  21. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2001, pp. 28–29, 「BEHIND the SCENE」
  22. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2001, pp. 32–33, 「[インタビュー] 清水剛」

参考文献

外部リンク


「さらばラバウル」の例文・使い方・用例・文例

  • さらばラバウルよまた来る日まで.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さらばラバウル」の関連用語

さらばラバウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらばラバウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさらばラバウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS