香山滋とは? わかりやすく解説

香山滋(かやま・しげる)

本名山田鉀治。1904年(明37)、東京新宿生まれ法政大学経済学部中退
1937年(昭12)、大蔵省機関誌財界」に掲載されている佐々木信綱選の和歌投稿し採用また、財界」には随筆発表している。
1938年(昭13)、短歌同人「衛」に入会し鈴木北渓師事
1939年(昭14)、短歌同人立春」に入会
1940年(昭15)、筏井嘉一主宰する短歌同人蒼生」に入会
1945年(昭20)、筏井嘉一主宰する短歌同人定型短歌会」に参加
1947年(昭22)、「宝石第一回懸賞に「オランペンデク復讐」が入選同時に1948年(昭23)の第一回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。
1947年(昭22)、「宝石」に掲載され第二作「海鰻荘奇談」が、1948年(昭23)の第一回探偵作家クラブ賞新人賞受賞同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)、「緑色人間」が「旬刊ニュース」に掲載され旬刊ニュース新人コンクール読者投票第二位獲得
1948年(昭23)に「宝石」に発表した蜥蜴の島」が、1949年(昭24)、第2回探偵作家クラブ賞短編賞候補作となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1948年(昭23)、「探偵小説新人会」を高木彬光、香山滋、山田風太郎島田一男岩田賛楠田匡介らが結成
1949年(昭24)に「宝石」に発表した「月ぞ悪魔」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)に「宝石」に発表した心臓花」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1950年(昭25)、「新青年」に掲載され木々高太郎主宰文学座談会抜き打ち座談会」に触発され、香山滋、山田風太郎島田一男高木彬光三橋一夫武田武彦香住春作島久平白石潔が、本格派擁護のために鬼クラブ結成
1951年(昭26)に「小説公園」に発表した誤算」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に「宝石」に発表したキキモラ」と「蝋燭売り」が1953年(昭28)に第6回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、蝋燭売り」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1953年(昭28)、「宝石」に発表したハゲタカ」「ネンゴネンゴ」は1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に「ネンゴネンゴ」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)に「宝石」に発表した狂った人々」が1955年(昭30)に第8回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に「宝石」に発表された「風船売り」が、1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「講談倶楽部」に発表した夜明けまで三時間」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)に「週刊サンデー毎日」に発表した悪魔」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)に「宝石」に発表した犬と剃刀」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)に「宝石」に発表した「マンドラカーリカ」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
生物学的地理学的な題材駆使し怪奇SF秘境ものを多数執筆東宝特撮映画ゴジラ」(1954年(昭29))、「ゴジラの逆襲」(1955年(昭30))の原作提供している。
江戸川乱歩は、香山滋、島田一男山田風太郎高木彬光大坪砂男戦後派五人男呼んだ江戸川乱歩島田一男渡辺剣次楠田匡介中島河太郎千代有三荻原光雄、岡田鯱彦鷲尾三郎とともに十人会」を結成していたこともある。
1975年(昭50)、心不全のため死去



香山滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 13:52 UTC 版)

香山 滋 かやま しげる
本名 山田鉀治
生年月日 (1904-07-01) 1904年7月1日
没年月日 (1975-02-07) 1975年2月7日(70歳没)
出生地 東京都新宿区神楽坂
死没地 東京都港区神谷町
国籍 日本
職業 小説家
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1946年 -
配偶者 山田さだ(妻)
テンプレートを表示

香山 滋 かやま しげる[1][2]1904年〈明治37年〉7月1日[3][2][4] - 1975年〈昭和50年〉2月7日[5][6][3][2][4][注釈 1])は日本小説家で、探険小説や幻想小説で活躍したほか[6]、映画『ゴジラ』の原作者としても知られる[1]。本名は(やまだ こうじ)[5][6]東京都出身。

経歴

東京神楽坂に生まれる[5][6][2]新宿区立牛込仲之小学校(当時は東京市牛込尋常小学校)卒[7]東京府立第四中学時代に横山又次郎『前世界史』を読んだことをきっかけに、恐竜をはじめとした古生物に魅せられ、独学で地質学古生物学を学ぶ。法政大学経済学部を中退し、1927年、祖父や父と同じく大蔵省に入省して預金部に勤める[7][5][6][2]。1933年に結婚し、一女をもうける。

1940年、北原白秋門下の歌人筏井嘉一が創刊した短歌誌「蒼生」に参加し、歌人として文芸活動を開始。斎藤茂吉に傾倒する[7]。短歌の代表作は「月二つ空にかかれり今宵われ酔い痴れしとは思われなくに」。痩身であり、ガンジー本因坊秀哉と並んで世界三ヤセと言われたこともある[8]。戦後に筏井が立ち上げた短歌誌「定型律」にも参加している[9]

1946年、雑誌宝石』の第1回懸賞に応募した「オラン・ペンデクの復讐」が入選[5][6][3][10][2]。以後同誌などで旺盛に創作活動を開始し、第2作『海鰻荘奇談』で日本探偵作家クラブ賞新人賞受賞[6]。大蔵省勤務の二足の草鞋生活を送るも、徹夜続きの執筆活動で疲弊し、小説家だった城昌幸に相談の上で、1949年5月(1948年6月説あり)に大蔵省を退官し[11]、1年半ほど岩谷書店嘱託となる。ペンネームは、本名の山、鉀、治の字の音をとって、大蔵省を退官したのが「青葉香る五月」だったことから付けた[8]

山田風太郎高木彬光島田一男、香山、大坪砂男の5人で「探偵小説界の戦後派五人男」と呼ばれた。また、1950年、山田風太郎高木彬光島田一男らと若手探偵作家の会「鬼クラブ」を結成して、同人誌『鬼』を刊行した[12]

多くの空想小説、秘境探険小説で珍獣、怪獣を登場させていた[1]。1954年には、香山のファンであった東宝プロデューサー田中友幸に、『G作品』(ゴジラ)のストーリー作りを任され、400字詰めで40枚ほどの分量になる原案を提供[13][5][14][3][1][2]。映画化後に小説版『怪獣ゴジラ』を岩谷書店から刊行する[2][注釈 2]。しかし、『怪獣ゴジラ』はあまり売れず、香山は印税の代わりに本をどっさり貰ったと述懐している[16]

1963年以降、作品の発表は散発的となった。

1966年には私家版歌集『十年』をまとめ、1997年後に出版された『香山滋全集』の別巻に初収録された[9]

1975年2月7日午後1時30分に心不全のため、山口病院で死去(享年70)[17][5][2]。同年『幻影城』5月号の追悼特集で島田一男は「偉大な大人の童話作家[注釈 3]」と評した[要ページ番号]

人物

  • 実家は祖父、父と代々大蔵省の官吏だったが、エリート官僚ではなく一般職員だった[7][9]
  • 大学時代、内田百閒のドイツ語講義を受けた影響により、内田の著作物を収集するコレクターでもあった[7]
  • 『ゴジラ』の特殊技術を務めた円谷英二は、初対面での香山について非常に温厚で好ましい人柄であったと述懐している[16]

作品

冒険家人見十吉(ひとみじゅうきち)を主人公にした秘境探険小説は、1946年『エル・ドラドオ』から1961年『十万弗の魚料理』まで19中短編と、1948-49年『恐怖島』、1951-52年『悪霊島』の2長編がある。

他に怪奇小説、幻想小説、少年向け冒険小説、SF小説などがある。

人見十吉シリーズ

  • 『エル・ドラドオ』(『ダイヤ』1948年2月号)
  • 『美しき獣』(『ホープ』1948年9月号)
  • 『恐怖島』東方社、1955年(『Gメン』1948年11・12月,『X』1949年1-11・12月、長編)
  • 『海蛇の島』(『ホープ』1948年12月号)
  • 『沈黙の復讐』(『講談倶楽部』1949年4月号)
  • 『美しき山猫』(『婦人画報』1949年4月-9月)
  • 『人魚』(『講談倶楽部』1949年6月号)
  • 『緑の蜘蛛魚』(『週刊朝日』1949年7月増刊号)
  • 『爬虫邸奇譚』(『小説の泉』1949年11月号)
  • 『タヒチの情火』(『新青年』1950年11月号)
  • 『心臓花』(『宝石』1950年4月号)
  • 『魔林の美女』(『富士』1950年7月号)
  • 『不死の女王』(『富士別冊』1950年8月号)
  • 『悪霊島』春陽堂書店、1955年(『探偵実話』1951年8月-1952年4月号、長編)
  • 『シャト・エル・アラブ』(『宝石』1952年8月号)
  • 『有翼人を尋ねて』(『探偵倶楽部』1954年1月号)
  • 『熱砂の涯』(『読切小説集』1954年8月号)
  • 『沙漠の魔術師』(『キング』1955年2月増刊号)
  • 『ソロモンの秘宝』(『読切小説集』1955年8月号)
  • 『マンドラカーリカ』(『宝石』1959年10月)
  • 『十万弗の魚料理』(『宝石』1961年3月)

長編小説

  • 『火星への道』(『宝石』1950年6月-1951年4月)スパイ小説
  • 『怪異馬霊教』岩谷書店、1948年(書き下ろし、付録に「白蛾」)
  • 『ソロモンの桃』(『宝石』1948年9月-1949年5月)
  • 『海底牢獄』偕成社、1949年
  • 『半爬虫人』(『夕刊北海道新聞』1950年7月30日-9月1日)
  • 『Z・9』光文社、1949年(『少年世界』1949年1-7月、後半部書き下ろし)
  • 『怪龍島』愛文社、1953年(『探偵少年』1948年6月-)
  • 『怪獣ゴジラ』岩谷書店、1954年10月25日[19][注釈 4]
  • 『ジャングルと砂漠』大蔵出版、1955年
  • 『科学と冒険』大蔵出版、1955年
  • 『剥製人間』東方社、1955年
  • 『悪霊島』春陽堂書店、1955年(『探偵実話』1951年8月-1952年4月)
  • 『魔婦の足音』講談社、1955年
  • 獣人雪男』1955年(『小説サロン』1955年8-10月[注釈 5]
  • 『魔婦の足跡』講談社、1955年(書き下ろし)
  • 『悲恋の魔術師』(『小節と読物』1956年1月-5月)
  • 『地球喪失』(『宝石』1956年1月-12月)
  • 『秘島X13号』東光出版社、1958年
  • 『悪魔の教科書』文芸評論新社、1958年
  • 『魔境原人』同光出版、1959年
  • 『霊魂は訴える』桃源社、1960年(書き下ろし)
  • 『臨海亭奇譚』講談社、1960年(書き下ろし)
  • 『魔女のいる町』(『時の窓』1960年8月-1961年7月)
  • 『ペットショップ・R』(『ミステリー』1962年1-12月)
  • 『狂夢の記録』(『ニュース特報』1964年2-7月)
  • 『怪物ジオラ』毎日新聞社、1969年(『よみうり少年少女新聞』1957年10月22日-1958年4月2日)

短編小説

  • 「オラン・ペンデクの復讐」(『宝石』1947年4月)
  • 「海鰻荘奇談」(『宝石』1947年5-7月)
  • 「蜥蜴の島」(『宝石』1948年1月)
  • 「オラン・ペンデク後日譚」(『別冊宝石』1948年1月)
  • 「金鶏」(『新探偵小説』1948年6月)
  • 「月ぞ悪魔」(『別冊宝石』1949年1月)
  • 「情死」(『読物界』1949年1月)
  • 「北京原人」(『宝石』1952年4月)
  • 「キキモラ」(『宝石』1952年7月)
  • 「妖蝶記」(『宝石』1958年1月)
  • 「オラン・ペンデク射殺事件」(『宝石』1959年1月)
  • 「マグノリア」(『推理界』1968年4月)
  • 「ガブラ」(『別冊小説宝石』1971年8月)最後の作品

作品集

  • 『剥製師Mの秘密』江戸書院、1948年
  • 『オラン・ペンデク奇譚』岩谷書店、1948年
  • 『木乃伊の恋』岩谷書店、1948年
  • 『蜥蜴夫人』扶桑書房、1948年
  • 『悪魔の星』ポプラ社、1949年
  • 『美しき山猫』春陽文庫 1954年
  • 『遊星人M他』春陽堂書店、1956年
  • 『女食人族』東西文明社、1956年
  • 『秘境の女』 小壷天書房 1958年
  • 『妖蝶記』講談社、1959年
  • 『魔境原人』同光社 1959年
  • 『海鰻荘奇談』桃源社、1969年
  • 『月ぞ悪魔』出版芸術社 1993年
  • 竹内博編『香山滋全集(全14巻、別巻1)』三一書房 1993年 - 1997年
  • 香山滋傑作選『ソロモンの桃』『オラン・ペンデクの復讐』『妖蝶記』 社会思想社現代教養文庫) 1977年
  • 『怪奇探偵小説名作選10 香山滋集 魔境原人』筑摩書房ちくま文庫) 2003年

その他

受賞歴

脚注

注釈

  1. ^ 生年は、生前には1909年生まれと自称していた。資料によっては、「1905年(明治38年)」と記述している[5]
  2. ^ 田中は、これが日本でのノベライゼーションのはしりではないかと述べている[15]
  3. ^ 香山滋研究者であった竹内博も、1983年に復刊された『怪獣ゴジラ』の解説にて同様の文言で香山を讃えている[18]
  4. ^ 香山が映画用に執筆した原作を基に村田武雄本多猪四郎が「G作品準備稿」を執筆。それを土台に東宝文芸部長の堀江史郎が龍野敏名義で執筆してラジオドラマ化した台本を、探偵作家の永瀬三吾がアレンジを加えてシナリオ形式でノヴェライズ。短編『キング・コブラ』収録[20]。1955年には「ゴジラ」(東京編・大阪編)として映画2作のノヴェライズを行っている。こちらは純然たる小説形式。香山執筆の原作は「G作品検討用台本」。
  5. ^ 香山原作の映画をノヴェライズ。

出典

  1. ^ a b c d 決定版ゴジラ入門 1992, p. 162, 「第5章 これがゴジラ映画だ 制作した人たち」
  2. ^ a b c d e f g h i GODZILLA60 2014, pp. 42–43, 「MEMOIR 香山滋」
  3. ^ a b c d ゴジラ大百科 1990, p. 100, 「ゴジラ・スタッフ名鑑」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 98, 「ゴジラスタッフ名鑑」
  4. ^ a b c 野村宏平、冬門稔弐「7月1日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、176頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  5. ^ a b c d e f g h 特撮映像の巨星 1978, p. 46, 香山滋「ゴジラ刊行に就て」
  6. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画全史 1983, p. 540, 「特撮映画スタッフ名鑑」
  7. ^ a b c d e 香山滋、『怪獣ゴジラ』、大和書房、1983年10月30日発行、P201。
  8. ^ a b 田中文雄「ロマンと幻想の詩人 香山滋インタビュー」(「『幻想文学 第8号』幻想文学会出版局、1984年9月)
  9. ^ a b c https://karonyomu.hatenablog.com/entry/2017/01/03/132225#:~:text=%E5%B9%B8%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E9%A6%99%E5%B1%B1%E6%BB%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
  10. ^ 「『ゴジラ』企画から公開後まで 特撮と怪獣映画小史」『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日、22頁。 ISBN 978-4-8003-0452-0 
  11. ^ 香山滋、『怪獣ゴジラ』、大和書房、1983年10月30日発行、P202。
  12. ^ ユリイカ』2001年12月号・特集山田風太郎P.188日下三蔵「山田風太郎執筆年譜」
  13. ^ 香山滋、『怪獣ゴジラ』、大和書房、1983年10月30日発行、P199。
  14. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 92, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ」
  15. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 53, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
  16. ^ a b 特撮映像の巨星 1978, p. 47, 円谷英二「『ゴジラ』と香山さん」
  17. ^ 読売新聞1975年2月8日夕刊7面より
  18. ^ 香山滋、『怪獣ゴジラ』、大和書房、1983年10月30日発行、P206。
  19. ^ 香山滋、『怪獣ゴジラ』、大和書房、1983年10月30日発行、P198。
  20. ^ 香山滋、『怪獣ゴジラ』、大和書房、1983年10月30日発行、P198~199。

参考文献

  • 『ゴジラ 特撮映像の巨星』田中友幸(監修)、東宝(協力)、朝日ソノラマファンタスティックコレクションNo.5〉、1978年5月1日。 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5 
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 
  • 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。 ISBN 4-09-220142-7 
  • 田中文雄『神を放った男 映画製作者田中友幸とその時代』キネマ旬報社、1993年。 ISBN 4-87376-070-4 
  • 井上英之『検証・ゴジラ誕生―昭和29年・東宝撮影所』朝日ソノラマ、1994年。 ISBN 4257033940 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。 ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 中島河太郎「解題」「香山滋作品目録」(『妖蝶記』)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香山滋」の関連用語

香山滋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香山滋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香山滋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS