新人会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 新人会の意味・解説 

新人会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 22:43 UTC 版)

新人会(しんじんかい)は、日本戦前に存在した東京帝国大学を中心とする学生運動団体。1918年大正7年)12月結成され、1929年昭和4年)11月に解散するまで、戦前の日本における学生運動の中核的存在であった。判明する会員数は延べ人数にして約360名。

概要

新人会の活動は、創立より1921年11月に至るまでの「前期新人会」と、それ以降の「後期新人会」に2大別される。

前期新人会は、人道主義的・理想主義社会主義の立場から啓蒙活動を中心とし、学生のみならず卒業生や学外の労働者なども会員とした。前期の会員からは、主として合法的(社会民主主義的)な無産政党労働運動農民運動の指導者を輩出したほか、大学教授弁護士などの専門職に就いた者も少なくなかった。

1921年11月、東京帝大の学内・学生団体に改組されて以降の後期新人会は、(東大の)学生大衆を組織対象とし、学内に強固な基盤をもつ学生運動団体として確立された。さらに日本共産党再建後は同党の下部組織としての役割を果たした。後期会員からは戦前の共産党およびその周辺・系列下の運動団体の指導者・活動家が輩出した。

沿革

前期新人会の創立者たちは吉野作造から思想的影響を受けた者が多く(ただし吉野自身は学生の政治実践への参加に否定的であったといわれる)、当初は吉野流の民本主義を信奉し「黎明会」の姉妹団体としての性格が強かったが、1920年代になってロシア革命やマルクス主義の思想が日本に輸入されると、河上肇、ついで福本和夫の影響をより多く受けた学生たちが会の主流を占めるようになり、全体として左傾化が進んだ。

前期新人会(1918 - 21)

新人会結成の背景にあるのは、第一次世界大戦期に起こったロシア革命米騒動など国内外での民衆運動の高まりに触発された学生の動きである。

結成の直接のきっかけは、1918年10月の京大労学会との東西両大学連合演説会と同年11月の吉野作造右翼団体浪人会」の立会演説会である。後者では参加した学生の支持もあって演説会が吉野の圧倒的勝利に終わった後、吉野の指導下で「普通選挙研究会」で活動していた東大緑会法科学生自治会)弁論部委員の赤松克麿宮崎龍介・石渡春雄らが1918年12月7日12月5日説もある)新人会を結成した。赤松が起草した新人会の綱領は次のとおりである。

一、吾(わが)徒は世界の文化的大勢たる人類解放の新気運に協調し之が促進に努む 
一、吾徒は現代日本の合理的改造運動に従ふ

さらに同じく宮崎の弟子であった麻生久を中心に社会問題研究を行っていた大卒者グループの「木曜会」(麻生の他には佐野学棚橋小虎山名義鶴野坂参三ら)も合流した。

会員は新人会本部に合宿し、社会主義思想の紹介などの啓蒙活動を行った。講演会・地方遊説などによる全国的オルグ(組織活動)を進めて各地の大学専門学校の学生を新思想へと結集させ、東京・京都・福井・広島・熊本・秋田・金沢・能登・大坂・佐世保・小倉に支部を置いた。実践活動として普通選挙運動に参加し、また「ヴ・ナロード」(人民の中へ)の旗印のもと、工場地帯・労働者街に生活し労働者への啓蒙活動を精力的に進めた。そして大日本労働総同盟友愛会の中の急進的分子と結びつき、1919年2月には東京亀戸の永峰セルロイド工場に渡辺政之輔(のちの日本共産党指導者)・出井喜作・庵沢義之を中心とする分会を設け、これが「新人セルロイド工組合」(全国セルロイド職工組合 / 同年5月6日結成)に発展した。

労働運動との関わりが強くなると麻生・赤松・棚橋らのように職業的運動家になる者が増加し、この結果、日本労働総同盟を中心とする直接運動に参加する「実践派」と、社会改造の理論化を進めようとする「学究派」との対立が生じた。また当時の社会運動の発展・分化に対応する必要から、1921年11月30日には会を在学生のみの団体に改組する決定がなされ、いわゆる「前期新人会」は終焉することになった(翌1922年4月には機関誌『ナロオド』も終刊となった)。「実践派」卒業生の中でも赤松・宮崎らは無産政党指導者として、社民右派を形成することになった。学究派の卒業生は蠟山政道三輪寿壮河野密らを中心に翌1922年社会思想社を結成して同年4月には『社会思想』を創刊、概ね社民中間派への流れへと進んだ。

後期新人会(1921 - 29)

在学生のみの団体に改組以降の活動は、学内・学生大衆に基盤を置き読書会・研究会活動を中心としたもので、学友会(自治会)・社会科学研究会セツルメントなどの学内活動・サークル活動も事実上支配していた。また1922年11月学生連合会(学連)の結成に際してはその中核的存在になり、全国的な学生運動の中で指導的役割を果たした。1926年に日本共産党(第二次共産党)が再建されると事実上その下部組織となり、共産党およびその外郭団体の活動家の供給源となった。

1928年、全国で多数の共産党員が一斉検挙される三・一五事件が起こると、これをきっかけに東大当局は新人会の解散を決議し、これ以後会は地下活動へ入っていくことになった。翌1929年11月22日、会は日本共産青年同盟への発展的解消を宣言して、正式に解散した。

歴史的意義

新人会の歴史的役割は、特に1920年代1930年代における知識人層への社会主義・マルクス主義の浸透を媒介した点にある。新人会以前の社会主義者は、一般からは概ね(自由民権運動以来の影響もあって)「壮士」あるいは「アウトロー」というイメージでとらえられることが多かったが、国家官僚・エリートを養成する機関とみなされてきた東大法学部から新人会が生まれてきた事実は、社会主義者・社会運動家の社会的ステータスを一躍向上させることに大きく貢献した。また「マルクスボーイ」が当時の流行語になるなど、知的流行の面でも一世を風靡した。

さらに社会運動の諸潮流において指導的役割を果たした旧会員たちの中には、特に満州事変後の政治状況に直面して、自発的あるいは強制されて思想的転向を遂げ、かつその後1940年前後の新体制運動の時期の諸運動に対し、たいていの場合指導的立場で関与する者が多かった。さらに戦後に生き延びた人々の多くは再転向し、かつての思想へと回帰していくことになる。これらの結果、会のなかからは、戦前期から戦後にかけて、右派・保守派から左派に至るまで政治的に幅広く、政界・学界・言論界・法曹界・労働界などの指導的人物が多数育っていくことになった(変わったところでは漫才作家・秋田實も元会員である)。

また、会の活動家たちは常に(転向の前後を通じて)大衆を「啓蒙・指導される存在」と見なす指導者的・エリート的な意識から離れることがなく、それゆえ戦後に至るまでの学生運動にしばしば現れるエリート主義的・啓蒙主義的傾向の源流となったという見方もある(そういう点では、戦後の全学連全共闘新左翼運動の原型といえる)。

会員

前期新人会

後期新人会

すべて東京帝大生。

機関誌

機関誌として1919年大正8年)3月に『デモクラシイ』を創刊、翌1920年2月に『先駆』、同年10月『同胞』、1921年7月に『ナロオド』と改題、1922年4月まで刊行された。同誌は法政大学大原社会問題研究所の編集で、叢書『日本社会運動史料』機関紙誌篇として復刻刊行されている。

関連文献

単行書
判沢弘・佐貫惣悦「前期新人会員 - 赤松克麿・麻生久」、鶴見俊輔「後期新人会員 - 林房雄・大宅壮一」を収録。
事典項目

関連項目

外部リンク


「新人会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新人会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新人会」の関連用語

新人会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新人会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新人会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS