東京大学医科学研究所附属病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 東京都の医療機関 > 東京大学医科学研究所附属病院の意味・解説 

東京大学医科学研究所附属病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 10:09 UTC 版)

東京大学医科学研究所附属病院

情報
英語名称 Research Hospital The Institute of Medical Science The University of Tokyo
前身 伝染病研究所
伝染病研究所附属病院
東京帝国大学附置伝染病研究所附属病院
東京大学伝染病研究所附属病院
標榜診療科 内科、感染症内科、アレルギー科、外科、緩和ケア内科、放射線科、麻酔科、血液・腫瘍内科、脳腫瘍外科
許可病床数 122床
一般病床:122床
開設者 国立大学法人東京大学
管理者 東條 有伸(病院長)
開設年月日 1894年
所在地
108-8639
東京都港区白金台四丁目6番1号
位置 北緯35度38分25秒 東経139度43分29秒 / 北緯35.64028度 東経139.72472度 / 35.64028; 139.72472座標: 北緯35度38分25秒 東経139度43分29秒 / 北緯35.64028度 東経139.72472度 / 35.64028; 139.72472
二次医療圏 区中央部
PJ 医療機関
テンプレートを表示
東京大学医科学研究所本館正面(1937年建造)
東京大学医科学研究所附属病院受付入口

東京大学医科学研究所附属病院(とうきょうだいがくいかがくけんきゅうじょふぞくびょういん)は、東京都港区白金台にある医療機関東京大学医科学研究所附属の病院である。東京大学白金キャンパスの医科研敷地内にある。医育機関とは一線を画する医療を行う[1]。略称医科研病院[2]

北里柴三郎が創設した伝染病研究所時代の1894年に、当時脅威であった感染症の研究と治療をつなぐための医療機関として設立された[2]

沿革

  • 1892年 - 伝染病研究所設立。
  • 1894年 - 伝染病研究所附属病院設立。
  • 1916年 - 東京帝国大学附置伝染病研究所附属病院に改める。
  • 1947年 - 東京大学伝染病研究所附属病院に改める。
  • 1967年 - 伝染病研究所が医科学研究所に改組に伴い、東京大学医科学研究所附属病院に改める。

診療部門

診療科

専門外来

  • 遺伝カウンセリング外来
  • 遺伝性大腸がん(家族性大腸がん)外来
  • HTLV-1キャリア/ATLセカンドオピニオン外来
  • HTLV-1ぶどう膜炎/ATL関連眼病変専門外来
  • 肝臓外来
  • 胃腸外来
  • ピロリ菌外来
  • 炎症性腸疾患 (IBD) 外来

医療機関の指定・認定

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 所長就任挨拶清木元治
  2. ^ a b 病院長あいさつ”. 東京大学医科学研究所附属病院. 2021年1月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 東京都医療機関案内サービス”. 東京都福祉保健局. 2021年1月8日閲覧。
  4. ^ 交通のご案内”. 東京大学医科学研究所附属病院. 2021年1月8日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大学医科学研究所附属病院」の関連用語

東京大学医科学研究所附属病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大学医科学研究所附属病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京大学医科学研究所附属病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS