東京大学国語国文学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京大学国語国文学会の意味・解説 

東京大学国語国文学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 15:06 UTC 版)

とうきょうだいがく こくごこくぶんがっかい
東京大学国語国文学会
専門分野 国語、国文学
設立 1924年4月
会長 高木和子(東京大学教授)
事務局 日本
刊行物 國語と國文學
表彰 東京大学国語国文学会賞
ウェブサイト https://www.l.u-tokyo.ac.jp/kokubun/association.html
テンプレートを表示

東京大学国語国文学会(とうきょうだいがく こくごこくぶんがっかい)は、1924年(大正13年)4月に設立された学術研究団体で、「学術研究の進展と会員相互の連絡をはかる」ことを目的とするとしている。

沿革

1924年(大正13年)4月に設立。

事業

  • 大会の開催(年1回)
  • 会報の発行(年1回)
  • 雑誌『國語と國文學』の発行 (各月)
  • 東京大学国語国文学会賞の授与

組織と運営

  • 代表:高木和子(東京大学教授)
  • 学会費:年間1500円

大会(令和7年度)開催状況

  • 日時:2025年(令和7年)4月26日(土)、ハイブリッド開催
  • 場所:東京大学本郷キャンパス
  • 研究発表
    • 武元奈菜:女房歌人の伝承とその展開
    • 高妻秀多:『源氏物語』における女性的男性美の形容―桐壺院崩御後の朱雀帝を中心に―
    • 古川諒太:拍子舞の成立と展開
  • 公開シンポジウム「文法研究へのアプローチ」

学会事務局

  • 東京大学国語研究室

東京大学国語国文学会賞受賞者

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京大学国語国文学会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大学国語国文学会」の関連用語

東京大学国語国文学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大学国語国文学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京大学国語国文学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS