國語と國文學とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 國語と國文學の意味・解説 

國語と國文學

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 09:06 UTC 版)

國語と國文學 
学術分野 日本語学
日本文学
言語 日本語
詳細
出版社 至文堂(1924年 - 2009年)
ぎょうせい(2009年 - 2011年)
明治書院(2012年 - 2023年10月)
筑摩書房(2023年11月 - )
出版国 日本
出版歴 1924年 -
出版間隔 月刊
外部リンク
プロジェクト:出版Portal:書物
テンプレートを表示

國語と國文學』(国語と国文学 こくごとこくぶんがく)とは、東京大学国語国文学会編集による学術雑誌。年9回の「通常号」(1・2・4・5・6・8・9・10・12月号)と、年3回の「特集号」(3・7・11月号)からなる。1924年から発行されており、2024年5月に創刊100年を迎えた。

概要

東京大学国語国文学会が編集する学術専門誌であるが、東京大学の関係者に限定せず、広く日本語学日本文学研究者から募集した投稿論文を掲載しており[1]学会への登龍門のような役割をも果たしている。歴代の編集代表には、秋山虔市古貞次久保田淳時枝誠記久松潜一藤村作松村明三好行雄などがいる。

創刊当初の発行は至文堂で、2009年からはぎょうせいが発行していたが[2]2011年10月号をもって発行元を降りることが発表され、2012年1月号からは明治書院が発行を引き継いだ。なお、2023年11月号からは、発行元が筑摩書房へと変更となる。

脚注

  1. ^ 特定の月を特集号としている。当初は4月号と10月号であったが、1977年からは5月号と11月号になっている。
  2. ^ 同年4月1日をもって業務統合したことにより、書籍・雑誌の編集制作は至文堂、発行はぎょうせいが行うことになった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「國語と國文學」の関連用語

國語と國文學のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國語と國文學のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの國語と國文學 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS