時枝誠記とは? わかりやすく解説

ときえだ‐もとき【時枝誠記】

読み方:ときえだもとき

19001967国語学者。東京生まれソシュール言語理論批判し独自の言語観に基づき言語過程説唱え国語学分野新しい展開をもたらした。著「国語学原論」「国語学史」「日本文法口語篇」「日本文法文語篇」など。


時枝誠記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 15:33 UTC 版)

時枝 誠記
人物情報
生誕 (1900-12-06) 1900年12月6日
日本東京都
死没 (1967-10-27) 1967年10月27日(66歳没)
日本東京都
出身校 東京帝国大学文学部国文科
配偶者 桂子(高藤太一郎の次女)
両親 時枝誠之
:きく
子供 長女:京子
次女:牧子
学問
時代 昭和
研究分野 日本語学
研究機関 京城帝国大学
東京帝国大学
早稲田大学
国立国語研究所
主な指導学生 尾崎知光[注 1]
古田東朔
鈴木一彦など
学位 文学博士
特筆すべき概念 言語過程説
時枝文法
主要な作品 『国語学史』
『国語学原論』
『日本文法』口語篇
『日本文法』文語篇
『現代の国語学』
『文章研究序説』など
影響を
受けた人物
鈴木朖[注 2]
上田万年
橋本進吉
影響を
与えた人物
福田恆存
三浦つとむ
吉本隆明など
学会 国語学会
テンプレートを表示

時枝 誠記(ときえだ もとき、1900年明治33年〉12月6日 - 1967年昭和42年〉10月27日)は、日本国語学者学位は、文学博士東京帝国大学論文博士・1943年)(学位論文「言語過程説の成立とその展開」)。東京大学名誉教授

生涯

横浜正金銀行サンフランシスコ支店長を務めた時枝誠之の子として東京神田に生まれる[5]

暁星中学校第六高等学校(現・岡山大学)を経て、1925年東京帝国大学文学部国文科を卒業。卒業論文は「日本に於ける言語意識の発達及び言語研究の目的と其の方法」[6]1943年学位論文「言語過程説の成立とその展開」で東京帝国大学より文学博士学位を取得[7]

1925年に旧制第二東京市立中学校(現・東京都立上野高等学校教諭1927年京城帝国大学助教授、同年末に語学研究法研究を目的にイギリスドイツフランスアメリカの各国を留学[5]1929年に帰任、間もなくして結婚[5]1933年に京城帝国大学教授1943年に東京帝国大学文学部国語学国文学第一講座教授。

1948年国立国語研究所評議員[5]1949年国語審議会委員[5]1954年国語学会代表理事。1961年に東京大学を定年退官して同大名誉教授となり、早稲田大学教授に就任[注 3]。墓所は青山霊園

業績

明治以前の国語学史の検討から欧州言語学への批判研究を進め、「言語過程説」と呼ばれる独自の学説を建設し、近代国語学の分野に新たな展開をもたらした[9][10][11]。これらの成果に基づいて形成した国語学は「時枝国語学」として有名で、これに基づいた文法理論は「時枝文法」として知られている。また、言語教育を基とする国語教育の振興や戦後の国語学界の再建にも尽力した[12]

時枝の言語観は、思想哲学文学演劇などの各界にも及んでいる。イデオロギーに依らない保守思想、演劇思想などを展開した福田恆存[注 4]の言語体系に影響を与えた事が指摘されている[14][15]。また、ソビエト連邦言語政策への言及から、三浦つとむを通して吉本隆明に影響を与えた事が知られている[16][17]。さらに実存主義構造主義の対立期には、ソシュールに対応したことにより、対抗理論と位置付ける動きが見られている[18]

研究の分野

当時の国語学は、歴史的かつ文献学的な研究が主流であったが、時枝自身は、言語理論の研究に真正面から取り組んだ。時枝は幕末以後における日本語の捉え方が、日本に伝来した西欧の言語観に基づいていることに不満を感じ、明治以前の国語学者における態度や意識について探索することを、己の研究の出発点として、日本語独自の見方を求めていったのである[9][11][19][20][21]。その研究は実証的研究というよりも、基本的理論を樹立するという方向にあるため、研究分野は国語学のほぼ全領域にまたがる[21]。また、東大を退官した後、時枝は「言語生活史」の体系的記述を企図していたが、本人が早世したことにより中絶された[21]

言語観

時枝は生涯を通して、ソシュールの言語観を「『言語構成観』に基づく言語理論である」と批判した[22]。そして、それに対立する命題として「言語過程説」を位置づけると同時に、これこそが日本の伝統的な言語観であることを主張した。時枝の指摘するソシュールの言語観に対する理解の在り方については議論があり、それぞれの言語観に関する比較研究もなされているほか、「言語過程説にはフッサール現象学の影響が垣間見える」として、日本における現象学受容史の枠組みで捉えられることもある[22][23]

朝鮮における時枝

時枝は植民地朝鮮の日本語普及にも関与し、皇民化政策の時期には「韓国併合という歴史的な一大事実」の完成を名目として、朝鮮人に対し朝鮮語の完全なる廃棄日本語の母語化を求め[24]、さらにその具体的な方策として朝鮮人女性への日本語教育を重点的に行うことを訴えた[25]安田敏朗は時枝の弟子の中に朝鮮における皇民化教育に関与した森田梧郎がいたと記している[26]

栄典

1967年(昭和42年)10月27日 - 正四位勲二等瑞宝章[27]

著述

書籍

単著

共著

編集

共編

監修

  • 国語教育のための国語講座
    • 熊沢龍・倉沢栄吉阪倉篤義永野賢滑川道夫・増淵恒吉 編『言語の本質と国語教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第1巻〉、1958年6月。 NCID BN04834480全国書誌番号:48007080 
    • 熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉 編『音声の理論と教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第2巻〉、1958年10月。 NCID BN04834742全国書誌番号: 
    • 熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉 編『表記法の理論と教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第3巻〉、1958年7月。 NCID BN04834913全国書誌番号:48007082 
    • 熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉 編『語彙の理論と教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第4巻〉、1958年4月。 NCID BN02481765全国書誌番号:48007083 
    • 熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉 編『文法の理論と教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第5巻〉、1958年8月。 NCID BN04835075全国書誌番号:48007084 
    • 熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉 編『談話と文章の理論と教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第6巻〉、1958年2月。 NCID BN04835199全国書誌番号:48007085 
    • 熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉 編『言語生活の理論と教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第7巻〉、1958年5月。 NCID BN04835304全国書誌番号:48007086 
    • 熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉 編『文学教育』西尾実・時枝誠記監修、朝倉書店〈国語教育のための国語講座 第8巻〉、1958年11月。 NCID BN04835381全国書誌番号:48007087 
  • 講座 現代語
  • 講座 日本語の文法

作品集

論文

博士論文

  • 「言語過程説の成立とその展開」、東京帝国大学、1943年6月2日、NAID 500000491086 

脚注

注釈

  1. ^ 時枝を「先師」あるいは「先生」と呼んでいる[1]
  2. ^ 時枝は朖の『活語断続譜』を「本居宣長富士谷成章の二大活用研究を統合したもの」と考え、詞と辞を二分する伝統的な区別を品詞分類上に明確化した功績者として、朖を高く評価した[2]。なお、この他に大国隆正音義言霊学派も評価している[3][4]
  3. ^ 1964年まで日本大学講師を兼任した[8]
  4. ^ 福田は二中時代の教え子であり、国語問題協議会では共に役員を務めた[13]

出典

  1. ^ 尾崎知光 2012, pp. 3–4.
  2. ^ 坪井美樹 2016, pp. 70–71.
  3. ^ 山東功 2007, p. 86.
  4. ^ 山東功 2011, pp. 79–80.
  5. ^ a b c d e 鈴木一彦 1968a, p. 136.
  6. ^ 鈴木一彦 1968b, p. 137.
  7. ^ 博士論文書誌データベース
  8. ^ 鈴木一彦 1968a, p. 137.
  9. ^ a b 山東功 2002, pp. 27–34.
  10. ^ 山東功 2020, p. 34.
  11. ^ a b 山東功 2007, pp. 84–85.
  12. ^ 山東功 2020, pp. 36–37.
  13. ^ 『私の國語教室』より 時枝推薦文と後記”. 國語問題協議會. 2023年9月5日閲覧。
  14. ^ 岡本英敏 2014, pp. 61–72.
  15. ^ 浜崎洋介 2011(第三章:福田恆存と時枝誠記――「言語過程説」をめぐって)
  16. ^ 会報第4号 ■書評 田中克彦『「スターリン言語学」精読』(岩波書店、2000年)(小林潔)”. www.venus.dti.ne.jp. 早稲田言語研究会. 2023年9月5日閲覧。
  17. ^ 山東功 2020, p. 36.
  18. ^ 松中完二 2008, pp. 49–109.
  19. ^ 山東功 2001, pp. 9–11.
  20. ^ 山東功 2011, pp. 76–77.
  21. ^ a b c 山東功 2020, p. 35.
  22. ^ a b 山東功 2020, pp. 35–36.
  23. ^ ソシュール言語学の意味論的再検討 松中完二著”. www.hituzi.co.jp. 2023年9月4日閲覧。
  24. ^ 「朝鮮に於ける国語-実践及び研究の諸相」p12、時枝誠記著、1943年
  25. ^ 「朝鮮における国語政策及び国語教育の将来」p62、時枝誠記著、1942年
  26. ^ 安田敏朗 1998, p. 146.
  27. ^ 『官報』第12277号、1967年(昭和42年)11月16日、p.11

参考文献

著書
論文
  • 山東功「言語意識と日本語研究」『日本語学』第20巻第8号、明治書院、2001年7月、6-14頁。 
  • 山東功「【日本語学史】時枝誠記『国語学史』」『日本語学』第26巻第5号、明治書院、2007年4月、84-86頁。 
  • 山東功「私が勧めるこの一冊(第27回)『国語学史』時枝誠記【著】」『日本語学』第30巻第8号、明治書院、2011年7月、76-82頁。 
  • 山東功「時枝誠記」『日本語学』第39巻第1号、明治書院、2020年3月、34-37頁。 
  • 鈴木一彦時枝誠記博士年譜」『国語学』第72号、国語学会、1968年3月、136-137頁。 
  • 鈴木一彦「時枝誠記博士著述目録並びに研究歴」『国語学』第72号、国語学会、1968年3月、137-144頁。 
  • 坪井美樹「鈴木朖」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、68-71頁。 
  • 松中完二「時枝・服部論争の再考察(3)言語研究の原点的問題として」『敬愛大学研究論集』第74号、敬愛大学経済学会、2008年12月、49-109頁。 

関連文献

  • 根来司『時枝誠記研究:言語過程説』明治書院、1985年5月
  • 根来司『時枝誠記研究:国語教育』明治書院、1988年11月
  • 猿田知之『日本言語思想史』笠間書院〈笠間叢書260〉、1993年11月。ISBN 4305102609
  • 川島正平『言語過程説の研究』リーベル出版、1999年10月。ISBN 4897985897
  • 松中完二『ソシュール言語学の意味論的再検討』ひつじ書房、2018年7月。ISBN 9784894767775
  • 仁田義雄『国語問題と日本語文法研究史』ひつじ書房、2021年12月。ISBN 9784823411144

関連項目

外部リンク




時枝誠記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時枝誠記」の関連用語

時枝誠記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時枝誠記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時枝誠記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS