片山淳吉とは? わかりやすく解説

片山淳吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 01:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

片山 淳吉(かたやま じゅんきち、天保8年3月3日1837年4月7日) - 明治20年(1887年6月29日)は、明治期の官吏、物理教科書執筆者。初名は淳之助。

経歴

丹後国田辺藩士。藩命を受け江戸に出て、薩摩藩の坪井芳州の門に学んだ後、慶応元年(1865年)に慶應義塾に入り、翌年幕府開成所教授世話手伝となる。一旦帰郷して再び上京して慶應義塾に入り教員となる。1871年(明治4年)に大学少助教を経て海軍兵学寮十等出仕、1872年(明治5年)には文部省編集寮十等出仕となり、日本国最初の物理教科書『物理階梯』を編集した。ジョージ・ペイン・カッケンボスとアドルフ・ガノーの物理書を編訳した『理学啓蒙』のほか、国語自然科学分野の教科書を数多く執筆している。

出版社「天梁館」の主人などを務め、内田成道・岡千仭とも関係があった。

著書

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片山淳吉」の関連用語

片山淳吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片山淳吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片山淳吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS