片山牧羊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 片山牧羊の意味・解説 

片山牧羊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:26 UTC 版)

「森」(1928年)

片山牧羊(かたやま ぼくよう、1900年明治33年) - 1937年(昭和12年)8月26日)は、大正、昭和初期の日本画家。庄田鶴友、蔦谷龍岬、荒木十畝に師事し、旧帝展特選1回入選3回に及んでいた。

生涯

1900年、尾道市長江町に生まれる。本名健三。[1]父は漢学者の片山辰之助。[2]1915年、大阪で南画を学ぶ。また、合川澄水に書道を学ぶ。1917年、京都で、庄田鶴友に師事し日本画を学ぶ。また、山本竟山に書道を学ぶ。この頃、短歌集『曼珠華沙』を作る。1921年上京し、蔦谷龍岬塾・鐸鈴社に入門、本格的に日本画を学びはじめる。1927年、第8回帝展に「おぼろ」(広島県立美術館所蔵)を出品、初入選で特選を受賞する。1928年、第9回帝展に「森」(ミネアポリス美術館所蔵)を無鑑査出品する。久邇宮家の格天井に「曼珠沙華」を描く。1929年、第10回帝展に「漁村春懶(ぎょそんしゅんらい)」(ふくやま美術館所蔵)を出品。柳悦孝が書生として入門。1930年、第11回帝展に「破寂」を出品。1931年、柳悦孝が日本画から工芸に転じ、書生をやめる。塩出英雄が福山から上京し門下生となる。1931年「かげろう」を出品した直後に病に倒れ、再び帝展に姿をみせることはなかった。1932年、妻の実家、福山市松永町に帰郷する。1935年、サイパン島に旅行する。(同年帰国)1937年8月26日、逝去。[3]

ギャラリー

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片山牧羊」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

片山牧羊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片山牧羊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片山牧羊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS