片山津温泉とは? わかりやすく解説

かたやまづ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【片山津温泉】

読み方:かたやまづおんせん

石川県加賀市にある温泉泉質塩化物泉


片山津温泉

読み方:カタヤマズオンセン(katayamazuonsen)

所在 石川県加賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒922-0412  石川県加賀市片山津温泉

片山津温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 00:29 UTC 版)

片山津温泉
柴山潟に面する片山津の温泉街
温泉情報
所在地 石川県加賀市
座標 北緯36度20分43秒 東経136度22分4秒 / 北緯36.34528度 東経136.36778度 / 36.34528; 136.36778座標: 北緯36度20分43秒 東経136度22分4秒 / 北緯36.34528度 東経136.36778度 / 36.34528; 136.36778
交通 空路:小松空港
鉄道:JR西日本北陸新幹線加賀温泉駅
車:北陸自動車道片山津IC
泉質 ナトリウムカルシウム塩化物泉[1]
泉温(摂氏 72.5[1]
湧出量 400 リットル/分[1]
pH 7.3
液性の分類 中性
浸透圧の分類 高張性
宿泊施設数 13(旅館)
総収容人員数 4,734 人/日
年間浴客数 39.5万
統計年 2005年
外部リンク 片山津温泉観光協会
テンプレートを表示
柴山潟湖畔に位置する片山津温泉(空撮写真
源泉
温泉街のホテルから望む柴山潟
片山津温泉浮御堂
片山津温泉街湯(総湯)
第二次世界大戦前の共浴場(当時の絵葉書)
片山津温泉
片山津温泉の位置

片山津温泉(かたやまづおんせん)は、石川県加賀市柴山潟湖畔にある温泉加賀温泉郷の一つ。「片山津温泉」は地域団体商標でもある(権利者は片山津温泉旅館協同組合)[2]

泉質

ナトリウムカルシウム塩化物泉[1]和倉温泉同様、無色透明で、塩分が非常に高い。

温泉街

柴山潟南西岸に温泉街があり、片山津温泉観光協会の公式サイトには2024年(令和6年)3月時点、9軒の宿泊施設が掲載されている(1軒は休業中)[3]。2017年(平成29年)11月時点の石川県庁資料では旅館数10軒、ホテル数3軒となっていた[4]

観光客数は1980年(昭和55年)に151万4千人になったが、その後は旅行形態の変化などで次第に減少[5]バブル崩壊後に客足の減少や宿泊施設の倒産が進み、「第一観光ホテル」が1995年(平成7年)に廃業、かつては北陸随一の規模を誇った「北陸グランドホテル」が1997年(平成9年)に廃業した。

加賀市役所が2006年(平成18年)に廃業旅館の解体助成制度を整備すると撤去が進み、代わりに老人ホームなどの福祉施設や新たに総湯が建てられるなど町並みに変化が起こった[6]。2023年(令和5年)には旅館「せきや」(2012年廃業)を解体して跡地を活用することになった[7]

2002年(平成14年)から2006年(平成18年)のまちづくり総合支援事業、2007年(平成19年)から2011年(平成23年)の都市再生整備事業で総湯、広場、足湯、遊歩道、散策路小路などが整備されている[5]

歴史

江戸時代に当地を治めていた大聖寺藩加賀藩の支藩)第二代藩主前田利明承応2年(1653年)、鷹狩で訪れた際、柴山潟に群れる水鳥を見て、湖底に温泉が湧出していることに気づいたと伝わる[8]。藩費で工事に着手したものの水中であったため湯源を確保することができず、その後、何度も開発が試みられたが資金難もあり難航した[8]

1876年(明治9年)に柴山潟の一部を埋め立てる工事が始まり、造成された人工島に架橋されて温泉が利用できるようになり、翌1877年(明治10年)に片山津で初の温泉旅館が開業した[1]。1882年(明治15年)にようやく源泉が確保され開湯した[8]

北陸最大級の山代温泉と同じく加賀温泉駅を最寄り駅とし、京阪神中京地方からの団体旅行客を主な客層として、山代、そして山中温泉と共に歓楽温泉として発展を遂げていった。

全盛期の1980年(その年には北陸自動車道も開通した)には151万人の温泉客が訪れたが、バブル崩壊後による消費低迷や円高による海外旅行の増加、団体客から個人客へのニーズ変化とその対応の遅れなどで低迷し、2007年には32万人にまで落ち込んだ[6]

柴山潟の花火打ち上げやサイクリングロード整備によるレジャー開発、また「中谷宇吉郎雪の科学館」の建設、総湯の新設などで巻き返しを図っている。

アクセス

鉄道
バス
  • 加賀温泉駅から、まちづくり加賀が運行する観光周遊バス「キャンバス小松空港線で「片山津温泉湯 街湯」「片山津温泉湯の元公園」または「片山津温泉西口」下車。11-14分。同バス海まわり線も運行しているが、周辺の観光地を片方向循環して運行するため行きは約60分を要する。
  • 一般の路線バス[9]は、2010年秋頃より旅館組合の要望で、加賀温泉バスが加賀温泉駅との間を約10分で結ぶ「温泉片山津線」を試験的に運行している。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 片山津温泉について 片山津温泉観光協会公式サイト(2024年3月18日閲覧)
  2. ^ 商標登録第5019120号 片山津温泉(かたやまづおんせん)”. 中部経済産業局. 2023年2月27日閲覧。
  3. ^ 宿泊情報”. 片山津温泉観光協会. 2024年3月18日閲覧。
  4. ^ 統計からみた石川県の観光 平成29年” (PDF). 石川県観光戦略推進部. p. 30. 2023年2月27日閲覧。
  5. ^ a b 片山津温泉地区”. 国土交通省北陸地方整備局. 2023年2月27日閲覧。
  6. ^ a b “廃業旅館 一掃再起に光”. 読売新聞. (2009年8月14日). https://web.archive.org/web/20121202163439/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/feature/kanazawa1249918995728_02/news/20090814-OYT8T00173.htm 2011年6月23日閲覧。 
  7. ^ 片山津「せきや」解体へ 12年廃業の旅館、新年度に設計 加賀市新年度予算案”. 北國新聞. 2023年2月27日閲覧。
  8. ^ a b c 加賀市・山中町合併協議会温泉研究部会『新市における温泉のあり方に関する報告書<概要版>』(2004年11月)総務省ホームページ内
  9. ^ かつては小松駅動橋駅、加賀温泉駅から路線バスが多数運行されていたが、2008年3月の加賀温泉駅からの加賀温泉バスの路線廃止を最後に一時途絶えていた。

外部リンク


片山津温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:29 UTC 版)

菖蒲湯祭り」の記事における「片山津温泉」の解説

愛染寺祈祷菖蒲肩を叩く菖蒲たたき」が伝わる。各温泉施設では菖蒲湯用意される

※この「片山津温泉」の解説は、「菖蒲湯祭り」の解説の一部です。
「片山津温泉」を含む「菖蒲湯祭り」の記事については、「菖蒲湯祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片山津温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



片山津温泉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片山津温泉」の関連用語

片山津温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片山津温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片山津温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菖蒲湯祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS