深谷温泉とは? わかりやすく解説

深谷温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 09:35 UTC 版)

深谷温泉
温泉情報
所在地 石川県金沢市
交通 アクセスの項を参照
泉質 含重曹硫黄泉(元湯)
含食塩硫化水素泉(中の湯)
泉温(摂氏 20 - 25 °C
宿泊施設数 2
外部リンク 深谷温泉
テンプレートを表示

深谷温泉(ふかたにおんせん)は、石川県金沢市(旧国加賀国)の北部、津幡森本丘陵の深谷川沿いにある温泉である。口の湯(口ノ湯、口之湯)、中の湯(中ノ湯、中之湯)、元湯の異なる3つの泉源がある。

湯涌温泉曲水温泉、犀川峡温泉、滝坂温泉からなる金沢温泉郷のうちのひとつ。

泉質

効能

※ 効能は万人にその効果を保障するものではない。

温泉街

  • 元湯に1軒のみ宿があり、日帰り入浴も可能となっている。かつては中の湯および口の湯にも、それぞれ1軒ずつ存在したが、現在は営業していない。共同浴場(総湯)は無い。周辺には商店は無く、民家が点在するのみである。

歴史

  • 元湯は天平年間(729年 - 749年)に行基によって発見された、との伝承がある。1294年永仁2年)に日蓮の孫弟子である日像が当地で布教活動中に湧出する鉱泉を発見し、近在の住民に温泉療法を紹介し、病に効くことが知れ渡った、とされる。
  • 1789年寛政元年)、長らく痔病に悩んでいたとされる加賀藩重臣・前田土佐守が、当地において痔やさまざまな病に効く霊泉がある、という前年に見た予知夢を信じて試したところ、効能があり全快したことから、浴場を設置したことが直接の起源とされる。
  • 1881年明治14年):ドイツの万国鉱泉博覧会に出展し、名声をあげる。

アクセス

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深谷温泉」の関連用語

深谷温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深谷温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深谷温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS