森本町とは? わかりやすく解説

森本町

読み方:モリホンマチ(morihonmachi)

所在 京都府舞鶴市


森本町

読み方:モリモトチョウ(morimotochou)

所在 京都府向日市


森本町

読み方:モリモトチョウ(morimotochou)

所在 奈良県天理市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒625-0067  京都府舞鶴市森本町
〒617-0003  京都府向日市森本町
〒632-0007  奈良県天理市森本町

森本町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 01:25 UTC 版)

もりもとまち
森本町
廃止日 1962年6月1日
廃止理由 編入合併
森本町金沢市
現在の自治体 金沢市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
河北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 14,140
国勢調査1960年
隣接自治体 石川県:金沢市、河北郡津幡町内灘町
富山県:西礪波郡石動町福光町
森本町役場
所在地 石川県河北郡森本町大字南森下
座標 北緯36度37分03秒 東経136度41分39秒 / 北緯36.61756度 東経136.69422度 / 36.61756; 136.69422座標: 北緯36度37分03秒 東経136度41分39秒 / 北緯36.61756度 東経136.69422度 / 36.61756; 136.69422
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

森本町(もりもとまち)は、かつて石川県河北郡に属していた。現在の金沢市北部に相当する。

地理

西は河北潟に面し田んぼが広がる平野、東は森下川とその谷を中心とする山間部となり富山県境に接する。明治時代末期、大正時代以降は森本駅を中心に発展した。

地形

  • 山:権殿山、内山峠、高窪峠

歴史

  • 1954年昭和29年)6月1日 - 大場村八田村花園村三谷村及び森本村が合併して、森本町が発足する。大字弥勒縄手が大字弥勒に名称を変更する。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 大字浅谷(あさのたに)の区域を津幡町に編入する。
  • 1954年(昭和29年)12月 - 大字向山の区域が大字朝日の区域の一部となる。
  • 1962年(昭和37年)6月1日 - 金沢市に編入する。以下の8大字は町名変更、あとの63大字はそのまま金沢市の町名に継承。
    • 南森下 → 南森本町
    • 北森下 → 北森本町
    • 涌波 → 上涌波町 (涌波町があるため)
    • 正部谷 → 正部町
    • 鳴瀬 → 鳴瀬元町 (同音の成瀬町(現:東兼六町)があったため)
    • 八幡 → 花園八幡町 (八幡町(現:東山一丁目)があったため)
    • 朝日 → 加賀朝日町 (同音の旭町があるため)
    • 浅野 → 浅丘町 (浅野町(現:小橋町、昌永町)があったため)

行政

町長

歴代町長
氏名 就任 退任 備考
1 1 野村寛義 1954年(昭和29年)6月27日 1958年(昭和33年)6月26日
2 1958年(昭和33年)6月27日 1962年(昭和37年)5月31日

娯楽

  • 森本会館 - 映画館

名所・旧跡・観光スポット

  • 温泉:森本温泉、葵温泉、深谷温泉、薬師が丘温泉

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森本町」の関連用語

森本町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森本町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森本町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS