片山津本町駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中部地方の廃駅 > 片山津本町駅の意味・解説 

片山津本町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 14:36 UTC 版)

片山津本町駅*
かたやまづもとまち
Katayamazumotomachi
動橋 (1.8 km)
(0.9 km) 片山津
所在地 石川県加賀市片山津町
所属事業者 北陸鉄道
所属路線 片山津線
キロ程 1.8 km(動橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1922年大正11年)11月23日
廃止年月日 1965年昭和40年)9月24日
備考 路線廃止に伴う廃駅
* 開業時の駅名は「片山津本村」。1951年に「片山津本町」へ改称。
テンプレートを表示

片山津本町駅(かたやまづもとまちえき)は、石川県加賀市片山津町に存在した北陸鉄道片山津線加南線)のである。1965年昭和40年)、同線の廃線に伴い廃駅となった。

同線唯一の中間駅であった。

概要

片山津線の電車は動橋駅を出発すると右→左→右の順にほぼ直角の曲線を3回通過して終点の片山津駅に到着するが、当駅は3回目の右カーブの外側に位置していた。当駅の駅名標では、次駅がそれぞれ実際とは異なる「しんいぶりはし」「かたやまづおんせん」と表記されていた。

歴史

  • 1922年大正11年)11月23日片山津本村駅(かたやまづほんむらえき)として開業(馬車鉄道時代に駅があったかは不明)。
  • 1943年昭和18年)10月13日:合併により北陸鉄道の駅となる。
  • 1951年(昭和26年)3月15日片山津本町駅に改称。
  • 1965年(昭和40年)9月24日:片山津線廃止により廃駅。

駅構造

片面ホーム1面1線の無人駅

廃止後

線路跡は生活道路となり、駅跡は空き地となっている。なお、2008年(平成20年)5月1日に廃止された電車代替バスの停留所名は、表記は同じで読みが「かたやまづほんまち」であった。

隣の駅

北陸鉄道
片山津線
動橋駅 - 片山津本町駅 - 片山津駅

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片山津本町駅」の関連用語

片山津本町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片山津本町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片山津本町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS