開成所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 教育機関 > 開成所の意味・解説 

かいせい‐じょ【開成所】


開成所

読み方:カイセイショ(kaiseisho)

江戸幕府洋学校


開成所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 10:07 UTC 版)

開成所(かいせいじょ / かいせいしょ)は、文久3年(1863年)に設置された江戸幕府洋学教育研究機関である。

概要

幕臣の子弟に向けた蘭学英学等の洋学教育、並びに翻訳事業などを扱っていた蕃書調所が、1862年(文久2年)に洋書調所と改称される。この蕃書調所を濫觴とし、改称後に組織が拡充され、1863年10月11日(文久3年8月29日)に「開成所」が設置された。

1864年秋、開成所規則を制定し、学則を欧米の学校にならい、教授科目を蘭・英・仏・独・露の語学と天文・地理・窮理・数学・物産・化学・器械・画学・活字の諸科とする[1]

幕府解体に伴い一時閉鎖されたが、1868年8月1日慶応4年6月13日)の布告により医学所とともに明治新政府に接収され、同年(明治元年)9月12日10月27日)、官立の「開成学校」として再興した。開成学校はのち医学校(医学所の後身)と統合され(旧)東京大学が発足したため、開成所は現在の東京大学の源流と見なされている。

同名の機関

「開成」という言葉は、中国の『易経』繋辞上伝の中の「開物成務」(あらゆる事物を開拓、啓発し、あらゆる務めを成就する)に基づくといわれる。翻訳学問だけでなく、みずから学を実務に繋いでいくという意図を込めたものである。同名の機関として、薩摩藩洋学校として1864年(元治元年)に設置された「開成所」があり、講師には中濱万次郎前島密などがいる。のちに東京開成学校初代校長となった畠山義成(薩摩藩士)も、藩より派遣された英国留学に先立ち、この(薩摩藩)開成所で学んだ。 教科は、英語、蘭語のほか海陸軍砲術、兵法、数学、物理、医学、地理、天文学、測量術、航海術などの西洋の進んだ技術や学問の修得であった。 薩摩藩は1866年(慶応元年)、イギリスへ4名の使節団と15名の留学生を送りこみ、ロンドン大学などで学ばせるが、その人選にあたっては、開成所出身の優秀な人物を中心に選出した。しかし、この開成所も幕末の急激な世情の変化に伴う藩の軍制改革によって、軍にかかわる教科が分離し、単なる教科学習の域にとどまったため、後に藩校「造士館」に移ることになる。

備考

「開成」の名は先述の通り歴史的に謂れある名辞であるため、明治以降、後身機関たる開成学校にならい、「開成」を校名に冠する学校が多く設立された。

脚注

  1. ^ 法令全書

関連文献

関連項目

外部リンク



開成所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 02:18 UTC 版)

鶴田清次」の記事における「開成所」の解説

文久2年1862年4月蕃書調所入学し物産学描画法を学んだ。閏8月24日譜代元治元年1864年12月20日開成所調役、物産学出役となった文久3年1863年3月11日からは義弟太郎次郎も開成所に加わった慶応2年1866年2月パリ万国博覧会動植物標本出品するため、田中芳男阿部櫟斎と共に御用命じられ相模国伊豆国駿河国巡った11月25日長田十郎との連名雑司ヶ谷鷹部屋空き地再利用について献策した。

※この「開成所」の解説は、「鶴田清次」の解説の一部です。
「開成所」を含む「鶴田清次」の記事については、「鶴田清次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開成所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



開成所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開成所」の関連用語

1
洋書調所 デジタル大辞泉
72% |||||

2
ハラタマ デジタル大辞泉
54% |||||

3
大学南校 デジタル大辞泉
54% |||||

4
蕃書調所 デジタル大辞泉
54% |||||

5
薩摩辞書 デジタル大辞泉
54% |||||

6
西周 デジタル大辞泉
54% |||||

7
開成学校 デジタル大辞泉
54% |||||


9
津田真道 デジタル大辞泉
38% |||||


開成所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開成所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開成所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴田清次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS