描画とは? わかりやすく解説

びょう‐が〔ベウグワ〕【描画】

読み方:びょうが

[名](スル)絵をかくこと。


絵画

(描画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 19:53 UTC 版)

『絵画芸術』
ヨハネス・フェルメール
1666-1667年
画布油彩
120 × 100 cm
ウィーン美術史美術館

絵画(かいが、: painting)は、物体形象平面に描き出したもの[1]フランス語では peinture(パンチュール)、英語では painting(ペインティング)。子供の表現(幼児語)では単に「絵(え)」とも言う。

概説

絵画は、基本的には、色彩を用いて、物の形や姿を平面上に描き出したものである。その起源は先史時代に遡り、スペインで6万5000年以上前にネアンデルタール人が描いたと推定される洞窟壁画が発見されている[2]。また、「絵画は, ある物質の表面に故意に色をつけてつくり上げた「もの」にすぎない」[3]との定義もある。

種類

さまざまな分類法がある。

ひとつの分類法は絵の具や鉛筆で分類する方法であり次のように分類する。

描く対象で分類する方法もあり、次のように分類する。 西洋美術の世界では、17〜18世紀ころの古典的な(そして、やや硬直した)分類としては次の3つの分類(絵画ジャンル)が主に扱われた。

また 聖書の物語をテーマにした宗教画 / 歴史画 も西洋絵画の主要なテーマであり(主要な分類であり)、 歴史上の戦争を描いた戦争画も主要なテーマであり分類であった。

近代・現代では次のようなジャンル(分類)も加わり多様化した。

ここ数十年ではイラストレーショントリックアートなどもあり種類は多様である。

マチエール

西洋美術の世界では絵画に使う材料を、フランス語を使い「マチエール[4]」と言う。

主な技法

[要出典]

定義の問題

20世紀以降において、絵画の概念の定義には困難がつきまとう。理由の一つは新しい素材や技法の登場による。切り絵貼り絵コラージュ等である。例えばパブロ・ピカソ1912年の作品『籘張りの椅子のある静物』[1]には籘張り糢様の布が画布に直接貼り付けられている。また、イタリアルーチョ・フォンタナの『空間概念』(1950年代)がある。これは画布に切り目が入った作品である[6]

彫刻に対比される絵画ではなく、「立体作品」に対比される「平面作品」という語が登場した。しかし、絵画、版画イラストレーション印刷物映画写真2次元コンピュータグラフィックス(2DCG)等が「平面作品」であるかどうか判然とせず、曖昧である。加えて、絵画も立体であるという批判もある。

ギャラリー

芸術認知科学的考察

芸術認知科学を専門とする齋藤亜矢京都芸術大学教授は、実験で、の輪郭だけを描いた下絵とを与えても、高度な知能を持つチンパンジーは顔の絵を描けなかったのに対して、人間の幼児は2歳後半から眼や口を描き込めるようになる、という結果を得て、それを根拠にして「言語能力と密接に関連していると推定される」と齋藤亜矢は述べた[7]

日本の初等・中等教育での科目の用語など

図画(ずが)は、小学校の教科に図画工作[注釈 1]があり、「絵画」と同様の意味で使われることもあるが、絵画のほかに素描(デッサンドローイング)、イラスト版画などを含んでいる。法律文書では「文書図画」のように文書と組み合わせて使われる。

注釈

  1. ^ 中学校以上では美術

出典

  1. ^ 広辞苑
  2. ^ D. L. Hoffmann; C. D. Standish; M. García-Diez; P. B. Pettitt; J. A. Milton; J. Zilhão; J. J. Alcolea-González; P. Cantalejo-Duarte et al. (2018). “U-Th dating of carbonate crusts reveals Neandertal origin of Iberian cave art”. Science 359 (6378): 912-915. doi:10.1126/science.aap7778. 
  3. ^ 森田 2000.
  4. ^ 日本では絵肌という意味で使われる事が多い
  5. ^ Tempera”. Merriam-Webster.com Dictionary. Merriam-Webster. 2020年7月18日閲覧。
  6. ^ Fondazione Lucio Fontana - Home
  7. ^ 芸術認知科学を専門とする齋藤亜矢京都芸術大学教授による実験。『産経新聞』朝刊2022年5月28日オピニオン面【テクノロジーと人類】(11)芸術誕生の謎 世界を記号で表現 言語を使い描かれる絵画/長内洋介(科学部編集委員)

参考文献

  • 岩田, 誠『見る脳・描く脳―絵画のニューロサイエンス』東京大学出版会、1997年。 
  • 森田, 恒之監修『カラー版絵画表現のしくみ―技法と画材の小百科』美術出版社、2000年。 
  • ゼキ, セミール 著、河内十郎 訳『脳は美をいかに感じるか ピカソやモネが見た世界』日本経済新聞社、2002年。 

関連項目

絵画関連の展覧会や会派

  • 日展 - 日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書からなる総合美術展[1]
  • 二科展 - 絵画・彫刻・デザイン・写真からなる総合美術展[2]
  • 創画展 - 日本画のみを対象とした公募展[3]
  • 院展 - 日本画のみを対象とした公募展[4]

絵画に関連する概念

外部リンク


描画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:36 UTC 版)

リトグラフ」の記事における「描画」の解説

版面水洗いして乾かす。 油脂分の強い描画材(リトクレヨン、ダーマトグラフ解き墨、チンクタール、インク油性マジックなど)を用いて版面描画する。このとき、手などについた油脂分でも反応してしまうので、描画しない部分は予めアラビアガムでとめておく。見当長辺につけるとよい。 描画材かわいたタルクラズンを描画した部分になじませ、(描画材ひきしめるアラビアガムを版全体にぬる。2分ほど放置した後、もう一度アラビアガムをぬりなおしてガーゼなどで拭き取り1時間ほど放置する。このとき、描画部分拭き筋が残るとアラビアガムの酸によって描画され部分侵食されしまうため、拭き筋を残さないよう、きれいに拭き取る放置する時間について 描画した時点アラビアガム塗った時点から反応始まっており、乾いてすぐに製版へ移ることは可能。しかし、刷数を多くとるためには、よりしっかりと安定した版を作ることが重要であり、そのためにはより多く時間放置して描画材アラビアガムを版になじませる必要がある。刷数を多くとらない場合でも、失敗避けるために1時間ほど放置するのが妥当かと思われる。もちろん、放置する時間長いほど安定するので、1日から1週間ほど放置する場合もある。

※この「描画」の解説は、「リトグラフ」の解説の一部です。
「描画」を含む「リトグラフ」の記事については、「リトグラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「描画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「描画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「描画」に関係したコラム

  • FXのパラボリック手法とは

    FX(外国為替証拠金取引)のパラボリック手法とは、パラボリックというテクニカル指標を用いた売買手法のことです。パラボリックは、パラボリックSAR(Parabolic SAR、Parabolic sto...

  • MT4でFXやCFDのテクニカル指標の移動平均を求めるには

    MT4でFXやCFDのテクニカル指標を表示した時、その線が角をおびていて見づらい場合があります。また、指標がだましに反応して売買の判断に迷うこともあります。上の図は、EUR/JPYのチャートにRSIを...

  • FXやCFDのホッペンシュテット方式とは

    FXやCFDのホッペンシュテット方式とは、ポイントアンドフィギュアでトレンドラインを引く方法のことです。ホッペンシュテット方式は考案者のシュリッカーの名をとって、シュリッカー方式ともいいます。ホッペン...

  • 株式分析の新値足とは

    株式分析の新値足とは、株価のトレンドの転換点を見つけるためのテクニカル指標です。新値足は、当日の終値が前日の終値よりも高い時か安い時にのみ陰陽線を描画します。高値を上回らない時、安値を下回らなければ描...

  • FXや株式のローソクボリュームとは

    株式のローソクボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたエクイボリュームをもとにしたチャートのことです。ローソクボリュームは、ローソク足と同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソク足を...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のAccelerator Oscillatorの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のAccelerator Oscillatorの見方を解説します。Accelerator Oscillator(AO、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描画」の関連用語

1
描画し 活用形辞書
100% |||||

2
描画せよ 活用形辞書
100% |||||

3
びょうがし 活用形辞書
94% |||||

4
びょうがせよ 活用形辞書
94% |||||

5
描画しろ 活用形辞書
94% |||||

6
描画できる 活用形辞書
94% |||||

7
描画的な 活用形辞書
94% |||||

8
描画的なる 活用形辞書
94% |||||

9
描画的に 活用形辞書
94% |||||

10
びょうがしうる 活用形辞書
92% |||||

描画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本マイクロソフト株式会社日本マイクロソフト株式会社
© 2025 Microsoft.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトグラフ (改訂履歴)、SAI (改訂履歴)、松村邦洋 (改訂履歴)、Gecko (改訂履歴)、Star Ruby (改訂履歴)、OpenOffice.org (改訂履歴)、ペイントツールSAI (改訂履歴)、アイタ (エトルリア神話) (改訂履歴)、アイアンブリッジ (橋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS