オペレーティング システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オペレーティング システムの意味・解説 

os

読み方:オペレーティングシステム
別表記:operating system

OSとは、コンピュータシステム動作させるための基盤となるプログラム総称です。パーソナルコンピュータ向けの代表的なOSとしてWindowsMac OSLinuxなどが挙げられます。

OSはコンピュータシステムハードウェア制御しハードウェア演算処理や操作使用できるようにしています。入出力制御記憶装置対すデータ読み書きユーザーインターフェースの提供、アプリケーションソフトウェア動作同時に実行している複数タスク(処理)へのコンピュータリソース割り当てプロセス管理等々コンピュータシステム制御係るあらゆる要素がOSによって提供されています。

OSは「オペレーティングシステム」(operating system)を略した言い方です。operating動詞 operate接尾辞 -ing付けて名詞・形容詞化した語で、「仕事をする」「経営・管理する」「運転・操縦する」および「手術オペ)をする」といった意味のある単語です。コンピュータシステムコンピュータシステムとして作動するためには必要不可欠要素です。OSがインストールされていないコンピュータは「仏作って魂入れずと言えるかもしれません。 

オペレーティング‐システム【operating system】

読み方:おぺれーてぃんぐしすてむ

コンピューターシステム全体管理し種々のアプリケーションソフト共通する利用環境提供する基本的なプログラム。キーボード・マウス・ディスプレー・プリンターなどの入出力機器と、メモリー・ハードディスクなどのハードウエア、およびファイルシステム管理を行う。システムソフトウエアシステムプログラム基本ソフトOS


オペレーティングシステム

別名:基本ソフトウェア基本ソフト
【英】Operating System, OS

オペレーティングシステムとは、コンピュータ制御しアプリケーションソフトなどがコンピュータ資源利用可能にするためのソフトウェアのことである。「OS」と略されることが多い。

オペレーティングシステムは、入出力制御メモリハードディスクなどのハードウェア管理プロセス管理といった、コンピュータ基本的な管理制御行っている。アプリケーションソフトウェアは、オペレーティングシステムが提供する機能利用して動作する

コンピュータユーザーインターフェースCUIであるかGUIであるか、プロセス管理方式シングルタスクマルチタスクか、また、ファイルシステムネットワーク管理には何を採用しているか、といった事柄は、オペレーティングシステムによって規定されている。アプリケーションソフトは、オペレーティングシステムが提供するユーザーインターフェースを共通で利用することができるため、基本的に統一され操作方法操作感提供できる

PC向けのオペレーティングシステムの代表的な製品としては、WindowsMac OSUNIXLinuxなどを挙げることができる。中でもWindowsは、一連のシリーズWindows系OS)を合わせる市場90%以上のシェアを持つといわれている。

なお、オペレーティングシステムはハードウェア管理するためのものであるため、基本的に一つマシン一つだけ搭載できる。ただ、仮想的他のオペレーティングシステム機能動作再現するためのソフトウェア利用することによって、例えWindowsマシン上でUNIX環境利用する、といったことも可能となる。

オペレーティングシステムは、PCだけでなく、サーバースーパーコンピュータPDA携帯電話デジタルカメラ産業用機械生活家電に至るまで、さまざまなコンピュータ機器搭載されている。

オペレーティングシステムの種類いくつかは、バージョン派生といった観点から系統だててWindows系OSUNIX系OSLinux系OSSolaris系OSBSD系OSなどに分類されることがあるまた、汎用機ワークステーションなど、特定のハードウェア専用のオペレーティングシステムが開発搭載されることも珍しくないまた、Linuxは、オープンソースソフトウェアOSS)として公開されておりカーネル安定性にも優れていることから、携帯電話組み込み機器などに利用されることも多い。


参照リンク
Microsoft Windows ホーム ページ
Mac OS X
The UNIX System - (英文
日本の Linux 情報
ソフトウェアのほかの用語一覧
OS:  エラーメッセージ  エラーコード  イニシャライズ  オペレーティングシステム  上書き  BSD系OS  Chrome OS

オペレーティング・システム

コンピューター(225-2)のハードウェア(225-3)部分は、1個または数個中央処理装置 1、1個の中央記憶装置 2磁気テープ 4磁気ディスク 5用い一つ上の大容量記憶装置 31組入出力装置 6から成り立っている。ソフトウェア(225-4)の部分は、利用者(225-5)が利用者のプログラム 9運用するために使う施設 8効率的に管理するためのオペレーティング・システム 7と、標準的な問題を解くために考案され既製プログラム(225-8)であるデータ処理プログラム 10から成り立っている。


オペレーティングシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 01:21 UTC 版)

オペレーティングシステム: operating system、略称:OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)を司るシステムソフトウェアである。


注釈

  1. ^ 英語版の記事 en:Usage share of operating systems#Supercomputers にUNIXとLinuxのシェア入れ替わりのグラフが掲載されている。

出典

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ a b c 組み込みOSのAPIはTRON系OSがシェア60%、24年連続トップ
  4. ^ Stallings (2005). Operating Systems, Internals and Design Principles. Pearson: Prentice Hall. p. 6 
  5. ^ Dhotre, I.A. (2009). Operating Systems.. Technical Publications. p. 1 
  6. ^ Stallings, William (2008). Computer Organization & Architecture. New Delhi: Prentice-Hall of India Private Limited. p. 267. ISBN 978-81-203-2962-1 
  7. ^ Microsoft Corporation. “Extended FAT File System”. 2007年10月20日閲覧。
  8. ^ Poisson, Ken. "Chronology of Personal Computer Software". Retrieved on 2008-05-07. Last checked on 2009-03-30.
  9. ^ Hansen, Per Brinch, ed (2001). Classic Operating Systems. Springer. pp. 4–7. ISBN 0-387-95113-X. https://books.google.co.jp/books?id=-PDPBvIPYBkC&lpg=PP1&pg=PP1&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q 
  10. ^ 組込みシステムに組み込んだOSのAPIで TRON系OSが60%のシェアを達成し24年連続の利用実績トップ 2020年4月2日”. トロンフォーラム. 2020年9月22日閲覧。



オペレーティングシステム(OS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:22 UTC 版)

Unified Extensible Firmware Interface」の記事における「オペレーティングシステム(OS)」の解説

(U)EFI仕様において、(U)EFIからブートできるOSを「(U)EFI-aware OS」と呼ぶ。ここで「(U)EFIからブートできる」とは、任意のストレージデバイス格納され(U)EFIOSローダー使って直接ブートできること意味するOSローダーデフォルト位置は \EFI\BOOT\boot[architecture name].efiであり、[architecture name]には、たとえばIA32X64IA64などが入る。一部OSベンダーは独自のOSローダー持っており、ブート位置変更している場合もある。 Linux2000年初期からeliloというEFIブートローダ使ってEFI使って起動することができる。以前では、eliloやGRUBIA-64プラットフォーム上でLinuxを単に起動できるだけであり、x86-64IA32プラットフォームでも同じことが可能である。現在ではGRUB2EFI版もある。Linux 3.3より、カーネルイメージ自体EFIアプリケーションにして、ブートローダー使用せずブート可能にする機能追加された。この機能EFI ブートスタブ (EFI Boot Stub)と呼ばれるHP-UX2002年からIA-64システム上で(U)EFI使ったブート機構使用していた。 HP OpenVMSIA-64 版は2003年12月最初評価版リリースから(U)EFI使っている。製品版2005年1月からリリースされている。 マイクロソフトIA-64用のWindows Server 2003Windows XP 64bit EditionWindows Advanced Server, Limited EditionはすべてEFIサポートしており、DIG64仕様通じてプラットフォーム要件となっている。 アップルは、Intel MacEFI採用している。 マイクロソフトWindows Server 2008x64版でUEFI対応したWindows Vistax64版では、2008年3月19日Windows Update及びダウンロードセンターで配布開始されたSP1でEFI対応した当初マイクロソフト市場関心64ビット向いていることなどを理由32ビットWindowsへのUEFI実装を行わなかったが、Windows 832ビット版ではSecure Bootと共にUEFIへと対応しているマイクロソフトは、Andrew RitzJamie SchwarzがWindows VistaWindows Server 2008上でUEFI用いてOS起動前の処理を説明するビデオリリースしたマイクロソフトは、自作パソコン向けに単体販売されるマザーボードを含むコンピュータ本体に "Designed for Windows 8" のロゴ付け条件として、UEFIセキュアブートデフォルト有効にすることを要求している。レッドハット開発者マシュー・ギャレットはセキュアブートデフォルト有効にするという要求懸念表明したが、マイクロソフトはそれに対して自身がそれを命令したことはないし、ファームウェア内で後から無効にすることを妨げるつもりもないと応じた

※この「オペレーティングシステム(OS)」の解説は、「Unified Extensible Firmware Interface」の解説の一部です。
「オペレーティングシステム(OS)」を含む「Unified Extensible Firmware Interface」の記事については、「Unified Extensible Firmware Interface」の概要を参照ください。


オペレーティングシステム (OS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:36 UTC 版)

ファーウェイ」の記事における「オペレーティングシステム (OS)」の解説

OSは、AndroidベースHUAWEIが独自カスタムした、EMUIというモバイルオペレーティングシステム搭載されている。しかし、2019年におきた米国の禁輸措置によって、GoogleHUAWEIGMSの提供をやめると発表したHUAWEIこのようにGMS使用できなくなる緊急事態備えて、独自OS代替する「プランB」が2012年頃から準備されていた。HUAWEI独自開発し、発表したOSは「HongMeng OS簡体字中国語: 鸿蒙)」鸿蒙)別名Harmony OSであり、2019年 8月 9日開催されHuawei developer conference 2019発表された。HongMeng OSAndroidアプリ動作させる事ができるといわれているが、それ以外詳細不明である。

※この「オペレーティングシステム (OS)」の解説は、「ファーウェイ」の解説の一部です。
「オペレーティングシステム (OS)」を含む「ファーウェイ」の記事については、「ファーウェイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オペレーティング システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オペレーティングシステム

出典:『Wiktionary』 (2020/04/07 08:55 UTC 版)

語源

名詞

オペレーティング システム

  1. コンピュータ基本ソフトウェア一種であり、アプリケーションソフトウェアハードウェア抽象化したインターフェース提供するソフトウェアOS

関連語

翻訳


オペレーティング・システム

出典:『Wiktionary』 (2020/04/07 08:55 UTC 版)

語源

名詞

オペレーティング システム

  1. コンピュータ基本ソフトウェア一種であり、アプリケーションソフトウェアハードウェア抽象化したインターフェース提供するソフトウェアOS

関連語

翻訳


「 オペレーティングシステム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オペレーティング システム」の関連用語

オペレーティング システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オペレーティング システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2024 AMEI.OR.JP
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリオペレーティングシステムの記事を利用しております。
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオペレーティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUnified Extensible Firmware Interface (改訂履歴)、ファーウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオペレーティングシステム (改訂履歴)、オペレーティング・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS